感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説日本の城と城下町 1  大阪城

出版者 創元社
出版年月 2022.4
請求記号 5218/00656/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238036297一般和書1階開架 在庫 
2 2432791354一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00656/1
書名 図説日本の城と城下町 1  大阪城
出版者 創元社
出版年月 2022.4
ページ数 158p
大きさ 21cm
巻書名 大阪城
ISBN 978-4-422-20171-9
分類 521823
一般件名   城下町
書誌種別 一般和書
内容紹介 城郭を中心に発展してきた町の歴史・文化を探訪。1は、大阪城と数奇な歴史に彩られた城下町大阪の見どころを、古地図や絵図、古写真、地形図などを掘り起こしながら徹底解説する。データ:2022年3月現在。
書誌・年譜・年表 文献:p158
タイトルコード 1002210004353

要旨 近世城下町の最高到達点「大坂」を歩く。本願寺が拠点とし、豊臣秀吉が拓き、幕府直轄地として発展した城下町の痕跡をたどる。
目次 特別インタビュー 小説家・有栖川有栖―大阪城は意外な結末をもつミステリーのような城
図説 大阪城ものがたり
1 大阪城を歩く(城の南にある惣構内の「武家屋敷の跡」を歩く
「南外堀」に見る壮大なスケール感
仕掛け満載、城の正門「大手口」 ほか)
2 大阪の城下町を歩く(数奇な運命をたどった政治の中心地「上町」
秀吉の計画変更により城と分断された「旧平野町」
町奉行所で働く武士が住んだ「天満」 ほか)
3 なにわ大阪の文化探訪(なにわ大坂の食文化
なにわ大坂の芸能・芸術
大阪を知るためのミュージアム案内 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。