感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北近江地名考 土地に息づく歴史

著者名 太田浩司/著
出版者 サンライズ出版
出版年月 2022.3
請求記号 2916/01440/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238082986一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 4331558801一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2916/01440/
書名 北近江地名考 土地に息づく歴史
著者名 太田浩司/著
出版者 サンライズ出版
出版年月 2022.3
ページ数 208p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88325-758-4
分類 29161
一般件名 滋賀県
書誌種別 一般和書
内容紹介 地名には土地ごとの歴史が刻まれている。北近江三郡(滋賀県北部)の荘園名、大字名、小字名など地名の来歴・変遷から、その背景にある歴史を解読する。
書誌・年譜・年表 文献:p206〜207
タイトルコード 1002210004328

目次 はじめに―地名を知ることの意義
第1章 荘園と地名(荘園の名が変わること―「在地方荘園名」の成立
藤原定家の荘園「吉富荘」の変遷
荘園名の継承―荘園名の復活と小地名化)
第2章 地名の諸相(伸縮する地名―地名階層から見た歴史学
「馬場」・「番場」地名考―「馬」と無縁な「馬場」地名の話
琵琶湖の港「朝妻」のたどった歴史
条里制と地名
城郭地名「御館」に関わる歴史)
第3章 菅浦と地名(地名を通した中世菅浦の復元
菅浦の田畠と「惣」―地名による開発復元)
著者情報 太田 浩司
 長浜市市民協働部学芸専門監。昭和36年10月、東京都世田谷区生まれ。昭和61年3月、明治大学大学院文学研究科(史学専攻)博士前期(修士)課程修了。専攻は、日本中世史・近世史。特に、国宝「菅浦文書」や、戦国大名浅井氏に関する研究を行なう。昭和61年4月から市立長浜城歴史博物館(現在は長浜市長浜城歴史博物館)に学芸員として勤務。平成23年NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」では、時代考証スタッフをつとめた。平成26年4月から、長浜市長浜城歴史博物館の館長を3年間勤める。市民協働部次長を経て、平成30年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。