感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

“進化している発酵食品”学 (明治大学リバティブックス)

著者名 佐々木泰子/編著
出版者 明治大学出版会
出版年月 2022.3
請求記号 5885/00836/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238036461一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5885/00836/
書名 “進化している発酵食品”学 (明治大学リバティブックス)
著者名 佐々木泰子/編著
出版者 明治大学出版会
出版年月 2022.3
ページ数 234p
大きさ 20cm
シリーズ名 明治大学リバティブックス
ISBN 978-4-906811-32-8
分類 58851
一般件名 発酵食品
書誌種別 一般和書
内容紹介 ヨーグルト、ビール、ワイン、醤油、チョコレートなどの発酵食品は、伝統食品でありながら、日々の研究により改良され進化している。その“進化形”を紹介し、なぜ乳酸菌が発酵食品の影の主役であるのかを解説する。
タイトルコード 1002210004084

要旨 進化した発酵食品を科学する!身近な発酵食品の原理とその進化を新しい視点で紹介!
目次 序章 “進化している発酵食品”学とは
第1章 発酵食品における乳酸菌の役割:おいしさと抗菌効果―発酵食品の影の主役としての乳酸菌
第2章 ヨーグルト発酵技術の進化―脱酸素発酵が可能にしたテクスチャー(食感)
第3章 ヨーグルト発酵を担う2種の乳酸菌の共生とその生存戦略
第4章 醤油と機能性醤油―高血圧対応、大豆・小麦アレルギー対応醤油の開発
第5章 ビール製造と微生物管理―汚染菌検査技術と生産現場の微生物管理が可能にした日本の生ビール
第6章 ワイン製造―進化するワイン製造技術
第7章 チョコレート:高カカオチョコレートの開発―Farm to Barをめざして
第8章 腸内細菌と健康・疾病の関わり
著者情報 佐々木 泰子
 1951年生まれ。明治大学農学部農芸化学科発酵食品学研究室教授。東京大学農学系大学院博士課程修了。農学博士。東京大学農学部放射線同位元素施設助手、株式会社明治研究所を経て、現職。専門は乳酸菌の遺伝学、特にヨーグルト発酵乳酸菌の酸や酸素・低温などのストレス耐性、2種の乳酸菌の共生に関わる研究が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 “進化している発酵食品”学とは   1-8
佐々木泰子/著
2 発酵食品における乳酸菌の役割:おいしさと抗菌効果   発酵食品の影の主役としての乳酸菌   9-59
佐々木泰子/著
3 ヨーグルト発酵技術の進化   脱酸素発酵が可能にしたテクスチャー(食感)   61-88
堀内啓史/著
4 ヨーグルト発酵を担う2種の乳酸菌の共生とその生存戦略   89-113
佐々木泰子/著
5 醬油と機能性醬油   高血圧対応,大豆・小麦アレルギー対応醬油の開発   115-137
仲原丈晴/著
6 ビール製造と微生物管理   汚染菌検査技術と生産現場の微生物管理が可能にした日本の生ビール   139-160
鈴木康司/著
7 ワイン製造   進化するワイン製造技術   161-185
清水健一/著
8 チョコレート:高カカオチョコレートの開発   Farm to Barをめざして   187-212
宇都宮洋之/著 崎山一哉/著
9 腸内細菌と健康・疾病の関わり   213-231
成島聖子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。