蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぶっちゃけ、誰が国を動かしているのか教えてください 17歳からの民主主義とメディアの授業
|
著者名 |
西田亮介/著
|
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2022.4 |
請求記号 |
3121/01283/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238034847 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
2 |
西 | 2132590734 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
南 | 2332336516 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
4 |
東 | 2432676068 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
5 |
北 | 2732418443 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
守山 | 3132589742 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の未来、本当に大丈夫なんですか…
西田亮介/著,安…
幸せに生きるための政治
西田亮介/著,池…
幸せに生きるための政治
西田亮介/著,池…
マンガでわかる社会学
西田亮介/監修,…
「2030年日本」のストーリー :…
牧原出/編著,安…
新プロパガンダ論
辻田真佐憲/著,…
民意のはかり方 : 「世論調査×民…
吉田徹/編,岩本…
情報武装する政治
西田亮介/著
不寛容の本質 : なぜ若者を理解で…
西田亮介/著
ソーシャルメディアと<世論>形成 …
遠藤薫/編著,西…
マーケティング化する民主主義
西田亮介/著
民主主義 : <一九四八-五三>中…
文部省/著,西田…
メディアと自民党
西田亮介/[著]
無業社会 : 働くことができない若…
工藤啓/著,西田…
ネット選挙とデジタル・デモクラシー
西田亮介/著
ニッポンのジレンマぼくらの日本改造…
藤村竜至/著,古…
ネット選挙 : 解禁がもたらす日本…
西田亮介/著
「統治(ガバナンス)」を創造する …
西田亮介/編著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3121/01283/ |
書名 |
ぶっちゃけ、誰が国を動かしているのか教えてください 17歳からの民主主義とメディアの授業 |
著者名 |
西田亮介/著
|
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
337p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-534-05916-1 |
分類 |
3121
|
一般件名 |
日本-政治・行政
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
気鋭の社会学者が、いまの政治を<自由の価値>と<コスト>で読み解いた白熱講義。政治とメディアに関する素朴な質問に答え、日本のいまの社会・政治の問題点ととらえ方を教える。 |
書誌・年譜・年表 |
政治や自由、メディアについて学びたい人のためのブックガイド:巻末 |
タイトルコード |
1002110104934 |
要旨 |
「政治は政治家がすること。国は勝手に動く。ぼくたちは無関係。」でも、それで大丈夫?気鋭の社会学者による“いまの政治”を“自由の価値”と“コスト”で読み解く白熱講義。 |
目次 |
講義1 ところで、国は誰が動かしているんですか?(政治は私たちの生活とはかけ離れていて、勝手に何もかもが決まっていっている気がします。 政治に問題がある場合に、私たちの投票で変わるんですか? ほか) 講義2 自由民主主義は誰が選んだんですか?(そもそも、わたしが民主主義を選んだんですか? 日本は民主主義なんですか? ほか) 講義3 ちなみに、自由ってなんですか?(自由民主主義と言いますが、ちなみに自由ってどんな状態なんですか? 自由と政治、経済はどんな関係がありますか? ほか) 講義4 メディアと政治の本当のはなし(選挙の際も、自分の意思というより、結局テレビが選んだ人を選んでいる気がします。 そもそも私たちはメディアを信じて大丈夫なんですか? ほか) 講義5 私たちは政治にどうコミットしていくのか(政治に参加するってどういうことですか?結局、選挙には行ったほうがいいんですか? 社会問題を解決したいときに、投票が近道ですか?むしろ遠回りに思えます。 ほか) |
著者情報 |
西田 亮介 1983年、京都生まれ。専門は社会学。博士(政策・メディア)。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。慶應義塾大学総合政策学部卒業。同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。同後期博士課程単位取得退学。同助教(有期・研究奨励2)、独立行政法人中小企業基盤整備機構リサーチャー、立命館大学大学院特別招聘准教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ