感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デザインと障害が出会うとき (Make:Japan Books)

著者名 Graham Pullin/著 小林茂/監訳 水原文/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2022.3
請求記号 3692/02505/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238053250一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

身体障害者 デザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02505/
書名 デザインと障害が出会うとき (Make:Japan Books)
著者名 Graham Pullin/著   小林茂/監訳   水原文/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2022.3
ページ数 406p
大きさ 21cm
シリーズ名 Make:Japan Books
ISBN 978-4-87311-985-4
原書名 原タイトル:Design meets disability
分類 36927
一般件名 身体障害者   デザイン
書誌種別 一般和書
内容紹介 さまざまな障害とプロダクトデザインの関係をテーマにした書。障害を目立たなくしたり、魅力的に見せるデザインや、健常者と障害者がともに使えるデザインなど、障害に配慮したデザイン事例やデザイナーのインタビューを紹介。
タイトルコード 1002110103440

要旨 デザイナー、エンジニア、医療関係者、そして障害を持った方々が、お互いに刺激し合う、健全な緊張関係のもとで開かれた議論を行うためにプロダクト、ファッション、インタラクション、グラフィックなどの事例を多数紹介。
目次 初めの緊張関係(ファッションと目立たなさと交差
探求と問題解決との交差
シンプルとユニバーサルとの交差
アイデンティティーと能力との交差
挑発と感受性との交差 ほか)
デザイナーたちと出会う(安積朋子、脚立と出会う
もしPhilippe Starckがおしりふきと出会ったら
もしJasper Morrisonが車いすと出会ったら
Michael Marriott、車いすと出会う
もしHussein Chalayanがロボットアームと出会ったら ほか)
著者情報 プリン,グラハム
 ダンディー大学でインタラクションデザインを教えるとともに、話すことのできない人たちの表現力を高めるコミュニケーション装置について研究している。彼は上級デザイナーとして世界有数のデザインコンサルタント会社であるIDEOで、またイギリスの著名なリハビリテーション工学センターであるBath Institute of Medical Engineeringで勤務してきた。彼は複数の国際的なデザイン賞を、障害に配慮したデザインの分野と一般向けデザインの分野で受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 茂
 博士(メディアデザイン学・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)。情報科学芸術大学院大学(IAMAS)メディア表現研究科教授。グッドデザイン賞審査員(2017・2020・2021年度)。オープンソースハードウェアやデジタルファブリケーションを活用し、多様なスキル、視点、経験を持つ人々が協働でイノベーション活動に取り組むための手法や、その過程で生まれる知的財産を扱うのに適切なルールを探求。岐阜県大垣市において2010年より隔年で開催しているメイカームーブメントの祭典「Ogaki Mini Maker Faire」では総合ディレクターを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水原 文
 翻訳者。電子機器メーカーや通信キャリアでの勤務を経て、2007年に独立。これまでの仕事には数学や電子回路、食品化学・発酵食品に関連したものが多いが、障害者の社会参加にも関心を持っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。