感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育格差の診断書 データからわかる実態と処方箋

著者名 川口俊明/編
出版者 岩波書店
出版年月 2022.3
請求記号 3721/00318/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238044390一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育格差 学力検査

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3721/00318/
書名 教育格差の診断書 データからわかる実態と処方箋
著者名 川口俊明/編
出版者 岩波書店
出版年月 2022.3
ページ数 14,222p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-061524-2
分類 372107
一般件名 教育格差   学力検査
書誌種別 一般和書
内容紹介 教育格差が問題視される中、その実態をどう把握し、どのような改善策を講じるのか。既存の学力調査のデータを活用することで、教育格差の実態や、家庭背景が学力・生活習慣に与える影響を描き出す。
タイトルコード 1002110103099

要旨 教育格差は学年が上がると広がる?狭まる?子どもの学習時間を伸ばす要素とは?「やり抜く力」が高まると学力も上がる?存在する教育格差をどう把握し、どのような改善策を講じるのか。既存の学力調査データを活用し追跡することで、その実態と子どもたちの背後にある要素を明らかにする。
目次 第1章 日本の教育行政が実施する学力調査の問題点
第2章 学力調査を分析するための基礎知識―朝ご飯は学力に繋がるか?
第3章 進級しても変わらない格差―児童間・学校間における格差の平行推移
第4章 学習時間格差を是正するには―子どもの環境差に応じた働きかけ
第5章 小学生のグリット(やり抜く力)格差の推移
第6章 学校文化と教育格差―日本社会に文化資本概念をどう適用するか
第7章 アンケート調査の落とし穴―客観的な数値データは正しいか
終章 「教育改革やりっ放し」のループを抜け出すために
著者情報 川口 俊明
 福岡教育大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。