感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知の生態学の冒険J・J・ギブソンの継承 1  ロボット

出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.3
請求記号 141/01837/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238042881一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/01837/1
書名 知の生態学の冒険J・J・ギブソンの継承 1  ロボット
並列書名 The Ecological Turn and Beyond:Succeeding J.J.Gibson's Work
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.3
ページ数 10,197p
大きさ 20cm
巻書名 ロボット
ISBN 978-4-13-015181-8
分類 14127
一般件名 知覚   認知
書誌種別 一般和書
内容紹介 人間との関係やインタラクションに焦点を合わせ、<お掃除ロボット>や<ゴミ箱ロボット>といった「関係論的なロボット」の具体事例を紹介。生態学的な観点からその実相を記述し、人間とロボットの共生の可能性をさぐる。
書誌・年譜・年表 文献:p193〜197
タイトルコード 1002110101165

要旨 「考え込むことなく、まわりに半ば委ねてしまおう!」「関係論的なロボット」の事例から浮かび上がる、人間とロボットの共生の可能性。
目次 第1章 まわりを味方にしてしまうロボットたち(“お掃除ロボット”のふるまいを観察してみる
“ゴミ箱ロボット”の誕生
わたしたちとロボットとの相補的な関係)
第2章 ひとりでできるってホントなの?(「ひとりでできるもん!」
冗長な自由度をどう克服するのか
機械と生き物との間にあるロボット
おぼつかなく歩きはじめた幼児のように
〈バイオロジカルな存在〉から〈ソーシャルな存在〉へ)
第3章 ロボットとの社会的相互行為の組織化(街角にポツンとたたずむロボット
“アイ・ボーンズ”の誕生
ティッシュをくばろうとするロボット
“アイ・ボーンズ”との微視的な相互行為の組織化)
第4章 言葉足らずな発話が生み出すもの(言葉足らずな発話による会話連鎖の組織化
日常的な会話に対する構成論的なアプローチ
今日のニュースをどう伝えるか
ロボットたちによる傾聴の可能性
大切な言葉をモノ忘れしたらぢうか)
第5章 ロボットとの“並ぶ関係”でのコミュニケーション(公園のなかを一緒に歩く
ロボットと一緒に歩く
“自動運転システム”はどこに向かうのか
ソーシャルなロボットとしての“自動運転システム”に向けて)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。