感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

しあわせ絵あわせ音あわせ 中国ハッピー図像入門

著者名 杉原たく哉/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2006.03
請求記号 7022/00064/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831249707一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

徐京植 早尾貴紀 李杏理 戸邉秀明

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7022/00064/
書名 しあわせ絵あわせ音あわせ 中国ハッピー図像入門
著者名 杉原たく哉/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2006.03
ページ数 240p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-081095-5
分類 70222
一般件名 中国美術   図像学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p239
タイトルコード 1009915085040

要旨 在日朝鮮人論・植民地主義批判・美術批評を通じて追い求めた「新しい普遍性」とはなにか。戦争、難民、弾圧、差別、拒絶…たび重なる絶望のなかで、いかにして稀な望みは見いだしうるのか。越境者・徐京植の思索の軌跡。
目次 第1部 自己形成と思索の軌跡(最終講義 人文教育としての「芸術学」
interview 徐京植、著作を語る
座談会 徐京植氏の言論活動と在日朝鮮人―世代間の対話)
第2部 日韓にわたる批評活動の多面性―その意義とインパクト(「在日」を考えることと生きること
責任について、問い続けること―四半世紀の対話から
徐京植の著作を通じて見た韓国社会、文学、その影響と刺激 ほか)
第3部 芸術表現をめぐる二つの対話(対論 映像制作を共にした二〇年
対談 沖縄という場所からアートを考える)
著者情報 早尾 貴紀
 1973年生。東京経済大学全学共通教育センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 杏理
 1987年生。東京経済大学・高崎経済大学ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
戸邉 秀明
 1974年生。東京経済大学全学共通教育センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。