蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210942488 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロナルド・デッカー マイケル・ダメット 今野喜和人
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
148/01595/ |
書名 |
オカルトタロットの歴史 1870-1970年 |
著者名 |
ロナルド・デッカー/著
マイケル・ダメット/著
今野喜和人/訳
|
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
512,74p 図版12p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-336-07277-1 |
原書名 |
原タイトル:A history of the occult tarot |
分類 |
1489
|
一般件名 |
タロット-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
18世紀末以降、古代以来の神秘思想を担う図像の集成となり、人間の運命を見通す占いの道具となっていったタロットの歴史を紹介。世界各地で活動したタロティストたちの人生と思想、社会の動きを織り交ぜながら描いた大著。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p68〜74 |
タイトルコード |
1002110096392 |
要旨 |
タロットの秘儀化はいかにして生まれ、いかにして解体し、そして広い文化的事象へと展開していったのか?―黄金の夜明け団やアレイスター・クロウリーによるタロットの扱い、現代において最も流通している「ウェイト=スミス版タロット」の誕生にまつわる経緯など、基本的には遊戯用のカードに過ぎなかったタロットが18世紀末以降、古代以来のありとあらゆる神秘思想を担う図像の集成となり、また人間の運命を見通す占いの道具となっていった歴史を、世界各地で活動したタロティストたちの人生と思想、社会の動きを織り交ぜながら興趣あふれる筆致で描き出した決定的大著。 |
目次 |
第1部 西洋オカルティズム 第2部 秘密にされた混合主義 第3部 教義の開示 第4部 東に向かうタロティズム 第5部 様々な学派、様々な規則 第6部 大衆のための神秘 |
著者情報 |
デッカー,ロナルド 1943年ニューヨーク州のウェルズヴィルで生まれる。ニューヨーク州立大学バッファロー校卒業。次いでオハイオ州のシンシナティ大学で絵画を学び、修士号取得。様々な学校で美術と芸術史を教える。1986年から2002年まで、当時オハイオ州ノーウッドにあったUSプレイング・カード社でアンティーク・カードのキュレーターを務め、世界中の初期タロットを研究。The Esoteric Tarot(『秘教タロット』)(2013)など、タロットの歴史およびシンボリズムに関する著作四点を執筆もしくは執筆協力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ダメット,マイケル 1925年ロンドン生まれ。オックスフォードのクライストチャーチ・カレッジを最優秀の成績で卒業し、1979年から1992年までオックスフォード大学で論理学を講じる。アメリカのハーバードやプリンストンなどからも招聘され、1999年にはナイトの称号を得る。分析哲学の大家として知られ、関連著作多数。一方、余技として始めたタロット研究の分野でも第一人者と見なされるようになる。2011年、オックスフォードで没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今野 喜和人 1954年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、静岡大学名誉教授。専攻、比較文学比較文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ