感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

二つの時代を生きた台湾 言語・文化の相克と日本の残照  (大阪大学台湾研究プロジェクト叢書)

著者名 林初梅/編著 所澤潤/編著 石井清輝/編著
出版者 三元社
出版年月 2021.12
請求記号 222/00424/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237991591一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

台湾-歴史 台湾-対外関係-日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 222/00424/
書名 二つの時代を生きた台湾 言語・文化の相克と日本の残照  (大阪大学台湾研究プロジェクト叢書)
著者名 林初梅/編著   所澤潤/編著   石井清輝/編著
出版者 三元社
出版年月 2021.12
ページ数 30,279p
大きさ 22cm
シリーズ名 大阪大学台湾研究プロジェクト叢書
シリーズ巻次 3
ISBN 978-4-88303-541-0
分類 222407
一般件名 台湾-歴史   台湾-対外関係-日本-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 台湾人にとっての「日本」とは-。日本とは異なる「戦後」を歩んだ台湾。日本時代に生まれ育った台湾人は、日本人が去ったあと、どのような社会を、どのように生きたのか? 二つの時代を生きた台湾人の経験に迫る。
タイトルコード 1002110085548

要旨 日本とは異なる「戦後」を歩んだ台湾。日本時代に生まれ育った台湾人は、日本人が去ったあと、どのような社会を、どのように生きたのか?二つの時代を生きた台湾人の経験に迫る。台湾人にとっての「日本」とは。
目次 第1部 経済統制下の台湾(戦時体制下台湾の「デパート」―全体主義と個人の軋轢
戦後台湾女性のよそおい文化―社会現象としての日本嗜好)
第2部 高等教育制度の転換をめぐって(台北高等学校の戦後―日本が過去になった時に起こったこと
台北帝国大学の接収と延平学院の設立―省籍問題を伴う台湾本省人の対日感情の変化)
第3部 文筆家・作家としての人生を読む(黄得時による日本文化ならびに日本語に対する戦後の態度
植民地の記憶―鍾理和「原郷人」の広がり)
第4部 日本社会における台湾の位相(華僑から「台湾人」へ―一九六〇‐七〇年代在日台湾人の歴史的自己省察の試み
植民地同窓会における戦後日本の台湾記憶―台北市・樺山小学校の事例から)


内容細目表:

1 戦時体制下台湾の「デパート」   全体主義と個人の軋轢   2-42
李衣雲/著 所澤潤/訳
2 戦後台湾女性のよそおい文化   社会現象としての日本嗜好   43-81
王耀徳/著 林容慧/著 阿部由理香/訳
3 台北高等学校の戦後   日本が過去になった時に起こったこと   84-124
所澤潤/著
4 台北帝国大学の接収と延平学院の設立   省籍問題を伴う台湾本省人の対日感情の変化   125-156
林初梅/著
5 黄得時による日本文化ならびに日本語に対する戦後の態度   158-174
Thilo Diefenbach/著 中村加代子/訳
6 植民地の記憶   鍾理和「原郷人」の広がり   175-204
今泉秀人/著
7 華僑から「台湾人」へ   一九六〇-七〇年代在日台湾人の歴史的自己省察の試み   206-239
岡野翔太/著
8 植民地同窓会における戦後日本の台湾記憶   台北市・樺山小学校の事例から   240-269
石井清輝/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。