蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ちいさい・おおきい・よわい・つよい 130 「働く母」の子育て
|
出版者 |
ジャパンマシニスト社森の編集室
|
出版年月 |
2021.10 |
請求記号 |
4939/00001/130 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237982921 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132579265 | 一般和書 | 一般開架 | 子育て | | 貸出中 |
3 |
南 | 2332324157 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
4 |
東 | 2432657001 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532330285 | 一般和書 | 一般開架 | 児童書研究 | | 在庫 |
6 |
港 | 2632467359 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
7 |
北 | 2732403031 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2832274779 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
瑞穂 | 2932529395 | 一般和書 | 一般開架 | 子育て | | 貸出中 |
10 |
守山 | 3132576400 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
緑 | 3232504310 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
名東 | 3332684533 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
南陽 | 4230991822 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
楠 | 4331538324 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
富田 | 4431470535 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
16 |
志段味 | 4530925579 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
徳重 | 4630755595 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4939/00001/130 |
書名 |
ちいさい・おおきい・よわい・つよい 130 「働く母」の子育て |
出版者 |
ジャパンマシニスト社森の編集室
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
巻書名 |
「働く母」の子育て |
ISBN |
978-4-88049-930-7 |
分類 |
4939
|
一般件名 |
小児衛生-雑誌
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002110083894 |
要旨 |
「お母さん」が働くときには葛藤があり、なにかを諦めたり、譲ったり、あとまわしにしながら、やりくりをしています。なにがたいへんにさせるのか、どこにいら立っているのか、モヤモヤを整理してみませんか? |
目次 |
「働く母」の子育て―「お金・時間・責任」のプレッシャー 1 こどもとのかかわり、働き方「これでいいのかな?」と迷ったときに(しつけをはじめ、子育てのほとんどは保育園任せ。親らしいことをしてあげられていない気がする。任せられるところは任せて、「みんなで子育て」すればいい(青野典子(保育士“ち・お”編集協力人)) 家ではこどもを放ったらかし。さみしい思いをさせていない?こどもが親に当てにされる喜びを感じられるように(浜田寿美男(発達心理学・法心理学者/“ち・お”編集協力人)) こどもを預ける心がまえ、園生活で注意することは?いつもと様子がちがったら、表情や体からのメッセージを聞きとって(内田良子(心理カウンセラー/“ち・お”編集協力人)) ほか) 2 「女性が働く」こと、「仕事」を続けることの困難(それでも「働くお母さん」がしんどい理由―社会の変わらない部分と男女の格差(永田夏来(社会学者)) 障害児の母親が働くとき―長女・涼の子育てと「運動」で得た支え(山田真(小児科医/“ち・お”編集協力人)) おわりに 仕事も子育ても「半人前か?」と嘆いたあとに ヒトが人間に育つために不可欠なこと(大谷尚子(養護実践研究センター代表/“ち・お”編集協力人)) ほか) Chio通信(“ちいさい・おおきい・よわい・つよい”(ち・お)ってなんだ?(山田真(小児科医/“ち・お”編集協力人)) こどもとつくってあそぼう!ちいさなちいさなかご けんさくするまえにいしかわさんにきいてみよう 連載15 Qいままで、こころはむねのあたりにあると思っていましたが、体のどの部分にあるのですか?(いしかわのりひこ(児童精神神経科医/“ち・お”編集協力人)) ほか) |
著者情報 |
青野 典子 保育士。「ワクチントーク全国」事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渥美 京子 ノンフィクションライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内田 良子 心理カウンセラー。子ども相談室「モモの部屋」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大谷 尚子 養護実践研究センター代表。茨城大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加納 土 映画監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 貴戸 理恵 社会学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桜井 智恵子 関西学院大学教員。教育学・子ども学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永田 夏来 社会学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浜田 寿美男 奈良女子大学名誉教授。発達心理学・法心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 光畑 由佳 モーハウス代表、NPO法人「子連れスタイル推進協会」代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 真 小児科医。八王子中央診療所所長。「子どもたちを放射能から守る全国小児科医ネットワーク」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ