感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

たたら製鉄から再考する近代科学 「日刀保たたら」という思想

著者名 黒滝哲哉/著
出版者 雄山閣
出版年月 2021.12
請求記号 564/00090/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237983291一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 564/00090/
書名 たたら製鉄から再考する近代科学 「日刀保たたら」という思想
著者名 黒滝哲哉/著
出版者 雄山閣
出版年月 2021.12
ページ数 4,179p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-639-02781-2
分類 564
一般件名   たたら
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ近代科学が原発事故やコロナパンデミックに代表される限界を内包し、露呈させてしまったのか。自然の恵みのみを基盤として製鉄する「たたら製鉄」の動向や歴史を通じて、ポストコロナの世界を提起する。
書誌・年譜・年表 文献:p175〜179
タイトルコード 1002110081178

要旨 「日刀保たたら」とは、戦後、高まりゆく日本刀の原料供給への要望に応え、(公財)日本美術刀剣保存協会が復活させた“文化財”である。本書は、四半世紀以上この現場に従事した著者だからこそ感得できた「たたら製鉄三原理」の中に、行き詰まった近代科学「思想」からの打開策があるという刺激的な思考に満ちた一書である。
目次 第1章 鉄と鐵のできるまで―近代製鉄とたたら製鉄(近代製鉄での鉄の製造過程―高炉法での製鉄
たたら製鉄での鐵の生成過程―たたら炉での製鉄 ほか)
第2章 文化財保存技術としての「日刀保たたら」とそれを支えた歴史(選定保存技術としての日刀保たたら
日刀保たたらの周辺環境とその意義 ほか)
第3章 たたら製鉄の盛衰から見る近代科学―「姑息」「幼稚」「未開」から平準化へ(たたら製鉄を否定した近代製鉄―「姑息・幼稚・未開」
幕末期からたたら製鉄の終焉まで ほか)
第4章 たたら製鉄三原理から再考する近代科学―三・一一とコロナパンデミックを題材に(コロナパンデミックと「わからない」ことの重要性
たたら製鉄が現在の我々にもたらしてくれるもの ほか)
著者情報 黒滝 哲哉
 公益財団法人日本美術刀剣保存協会学芸部たたら・伝統文化推進課課長。刀剣博物館学芸員。1962年神奈川県に生まれる。1992年日本大学大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程単位取得退学。国立国会図書館非常勤職員などを経て現職。東京理科大学大学院・日本大学文理学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。