感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デジタル化時代の「人間の条件」 ディストピアをいかに回避するか?  (筑摩選書)

著者名 加藤晋/著 伊藤亜聖/著 石田賢示/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.11
請求記号 0073/01202/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237998174一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0073/01202/
書名 デジタル化時代の「人間の条件」 ディストピアをいかに回避するか?  (筑摩選書)
著者名 加藤晋/著   伊藤亜聖/著   石田賢示/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.11
ページ数 254p
大きさ 19cm
シリーズ名 筑摩選書
シリーズ巻次 0222
ISBN 978-4-480-01741-3
分類 0073
一般件名 情報と社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 デジタル化は経済や情報、法や平等、働き方や余暇にいかなる影響を与えるのか。社会科学の論理と倫理の視点を組み合わせ、ハンナ・アレントの思想を参照しながら討議を重ね、人間のあり方の本質を探究する。
書誌・年譜・年表 文献:p240〜251
タイトルコード 1002110069609

要旨 スマートフォンの爆発的な普及、GoogleやFacebookといった巨大プラットフォーム企業の台頭など、デジタル化の流れは止まらない。このデジタル化は、経済や情報、法や平等、働き方や余暇にいかなる影響を与えるのか?どのような恩恵が期待でき、いかにすれば、よりよき社会が可能なのか?社会科学の論理と倫理の視点を組み合わせ、ハンナ・アレントの思想を参照しながら、この問いを深めてゆく。デジタル化時代の「人間の条件」とは何かを、四人の社会科学者が討議を重ね、人間のあり方の本質から探究した渾身の書!
目次 はじめに―デジタル化していく社会のなかで
第1章 デジタル化する世界を生きる
第2章 デジタル化と経済
第3章 デジタル化と法制度
第4章 デジタル化と不平等
第5章 デジタル化と余暇
第6章 デジタル化時代の倫理
巻末補足「日々の暮らしの価値観・行動に関するオンライン調査」の概要
著者情報 加藤 晋
 1981年生まれ。東京大学社会科学研究所准教授。厚生経済学、公共経済学、平等論を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 亜聖
 1984年生まれ。東京大学社会科学研究所准教授。中国経済論を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 賢示
 1985年生まれ。東京大学社会科学研究所准教授。社会階層論、経済社会学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯田 高
 1976年生まれ。東京大学社会科学研究所教授。法社会学、法と経済学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。