感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

墨の技全ガイド 現代水墨レベルアップ

著者名 伊藤昌/著
出版者 日貿出版社
出版年月 2021.11
請求記号 7241/00315/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238002935一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7241/00315/
書名 墨の技全ガイド 現代水墨レベルアップ
著者名 伊藤昌/著
出版者 日貿出版社
出版年月 2021.11
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-8170-2179-3
分類 7241
一般件名 水墨画
書誌種別 一般和書
内容紹介 従来の伝統的な手法の継承だけではなく、墨の表現の新しい広がりを追求する著者が、多様な水墨画の「技」を作品と共に紹介。技法の組み合わせや構図といった、作品づくりのコツも伝える。
タイトルコード 1002110068379

要旨 新しい「墨表現」の扉を開く。日貿出版社創立55周年記念出版。
目次 1章 墨の表現の基本形(表現の基本は濃淡潤渇
墨の量と水の量の調整(三墨法)
筆の用い方1 直筆と側筆 ほか)
2章 何をどのような技法で表現するか(先濃後淡
筋目描き
毛描き ほか)
3章 作品づくりのコツ(技法の組み合わせ
構図を考える(余白等のポイント))
著者情報 伊藤 昌
 幼少時より書法家靉翠洋から書画を学ぶ。洋画を山内明、水墨画を卓吾に師事する。1967、宮城県石巻市生まれ。上智大学文学部英文学科卒業。初個展(宮城県・松島センチュリーホテル)。以後、毎年各地で個展を開催。1994、第6回全国水墨画秀作展大賞受賞。1995、第7回全国水墨画秀作展大賞受賞。2021、第50回個展(小津ギャラリー)。現在、東京水墨画会会長、全日本水墨作家連同人、日美展水墨画部門委嘱審査員、日本水墨院展審査員、墨神会展審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。