感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

博物館の未来を考える

著者名 「博物館の未来を考える」刊行会/編
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2021.8
請求記号 069/00278/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237959010一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 069/00278/
書名 博物館の未来を考える
著者名 「博物館の未来を考える」刊行会/編
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2021.8
ページ数 179p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8055-0896-1
分類 0691
一般件名 博物館
書誌種別 一般和書
内容紹介 2021年3月にオンラインで開催されたシンポジウムの発表をもとに、国際的な動向も踏まえた多角的な視点から、今後の博物館制度と、その制度の根幹となる博物館法の在り方における課題を問う。博物館法審議議事録等も収録。
タイトルコード 1002110050067

要旨 2021年3月2日に開催されたシンポジウム「今後の博物館制度を考える博物館法改正を見据えて」における発表をもとに、国際的な動向も踏まえた多角的な視点から、今後の博物館制度と、その制度の根幹となる博物館法の在り方における課題を問う。
目次 文化政策としての博物法改正に向けて―その課題と展望
博物館法改正へ向けての日本学術会議の提言―二つの発出を終えて
文化審議会博物館部会における博物館法改正の検討から
ユネスコ博物館勧告・ICOM規約(博物館定義)から見た日本の博物館法
観光政策と博物館認証制度
間に合う学員格取得者の養成は可能か―新たな学員養成課程への課題と展望
学芸員を研究職と認定する制度について
アカデミアの一部としての博物館、社会の中の博物館
シンポジウム パネルディスカッション
付録


内容細目表:

1 文化政策としての博物法改正に向けて   その課題と展望   5-15
栗原祐司/著
2 博物館法改正へ向けての日本学術会議の提言   二つの発出を終えて   17-26
小佐野重利/著
3 文化審議会博物館部会における博物館法改正の検討から   27-36
佐々木秀彦/著
4 ユネスコ博物館勧告・ICOM規約(博物館定義)から見た日本の博物館法   37-46
井上由佳/著
5 観光政策と博物館認証制度   47-53
松田陽/著
6 間に合う学芸員資格取得者の養成は可能か   新たな学員養成課程への課題と展望   55-68
栗田秀法/著
7 学芸員を研究職と認定する制度について   69-82
金山喜昭/著
8 アカデミアの一部としての博物館、社会の中の博物館   83-92
佐久間大輔/著
9 シンポジウム パネルディスカッション   93-118
芳賀満/編
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。