感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

相互扶助の精神と実践 クロポトキン『相互扶助論』から学ぶ

著者名 大窪一志/著
出版者 同時代社
出版年月 2021.8
請求記号 309/00507/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237914924一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 309/00507/
書名 相互扶助の精神と実践 クロポトキン『相互扶助論』から学ぶ
著者名 大窪一志/著
出版者 同時代社
出版年月 2021.8
ページ数 213p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88683-905-3
分類 3097
一般件名 相互扶助論
個人件名 Kropotkin,Pёtr Alekseevich
書誌種別 一般和書
内容紹介 クロポトキン「相互扶助論」の記述に沿いながら、相互扶助の成立や歴史、実践について述べる。また、相互扶助と個人の自由との関係をどう考えるか等の論点からクロポトキンの思想を検討する。
タイトルコード 1002110042315

要旨 助け合う関係の歴史。共存の哲学。クロポトキンの思想は、過激でも奇矯でも夢物語でもない―。現代の環境危機を前に、持続可能な生命活動のために、「相互扶助」は人間と社会の再生をかけたキーワードだ。
目次 クロポトキン『相互扶助論』から学ぶ(相互扶助の成立
相互扶助の歴史 ほか)
相互扶助の暗黙知を再発見する―クロポトキンには見えたもの(相互扶助と自由な個
無意識の良心 ほか)
いまクロポトキン『相互扶助論』を読み直す―「新しい中世」の時代(ランダウアーとロマン主義的社会主義
アナ・ボル論争にたどり着く ほか)
あとがきにかえて 相互扶助の甦りを考える(パンデミックに対する「自衛」が変えるもの
地球規模の生物圏の「自衛」活動 ほか)
著者情報 大窪 一志
 1946年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。編集者を経て著述業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。