蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210525507 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
リチャード・ブルム 猪俣敦夫 田淵貴昭 宇多仁
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
旱天實景 |
著者名 |
下村千秋/[著]
|
出版者 |
青空文庫
|
出版年月 |
[2005] |
ページ数 |
1コンテンツ |
一般注記 |
底本:茨城近代文学選集 1 明治の文学(常陽新聞社 1977年刊) |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
電子図書 |
タイトルコード |
1002110019055 |
要旨 |
生産活動には時間がかかります。生産手段の形成という迂回的活動により、生産時間をゼロに近づけようとすると、資本の報酬である利子もゼロに接近します。それは、資本の参入余地がなくなる成熟社会への道のりですが、私たちの無限の欲望は、常に資本が参入する時間を探し続けています。本書は、人間の欲望を資本という観点から深耕するエッセイです。 |
目次 |
頭脳派から肉体派まで多様な人間の世界―経済社会の模型 「見えざる手」に見えないモノ―市場による資源配分と市場の陥穽 「見えざる手」と「見える手」―市場と経営組織 個人と組織は異なる―人間観に基づく理論構築 ロビンソンクルーソーの閉ざされた世界―方法論的個人主義の投資理論 ロビンソンクルーソーから国家を考える―マクロ経済的視点と国家の役割 バイパスによる時間の節約(急がば回れ)―オーストリア学派の商人的資本理論 商人が考える時間―生産時間の差異と資本の参入・退出 ビデオの映像を止めると?―静学的分析と動学的分析 人間と時間の動きを捉える―投資の経済計算と株価モデル 格差と抜け駆けする狡猾な知識―時間差と創業者利得の源泉 非科学的な閃きを科学的に考える―均衡価格と起業家精神 国家権力と株式会社はグルなのか―貨幣の発行と株主の富 |
著者情報 |
亀川 雅人 文京学院大学副学長兼経営学研究科特任教授。立教大学名誉教授(博士:経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ