感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

交わらないリズム 出会いとすれ違いの現象学

著者名 村上靖彦/著
出版者 青土社
出版年月 2021.7
請求記号 116/00146/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237893656一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 116/00146/
書名 交わらないリズム 出会いとすれ違いの現象学
著者名 村上靖彦/著
出版者 青土社
出版年月 2021.7
ページ数 282,11p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7917-7390-9
分類 1167
一般件名 現象学
書誌種別 一般和書
内容紹介 人間はリズムに貫かれている。現象学者が、長年医療や福祉の現場で教わったことを哲学の問いとして引き受け、リズムとメロディーという切り口から行為と出会いについて論じる。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p4〜9
タイトルコード 1002110033247

要旨 グループ・居場所・孤独。長年、医療・福祉の現場で人の語りに耳を傾け続けてきた現象学者が人間のうつろいゆく生を素描する、鮮やかな生のポリリズム。
目次 第1部 ポリリズムとしての人間(中井久夫と生活のポリリズム
木村敏と音楽―対人のポリリズム
居場所とリズムのゆるみ)
第2部 身体の余白と出会いのタイミング(ポリリズムを生む身体の余白―芥川龍之介「藪の中」
リズムが組みかわるタイミングについて―ある精神科病棟でのバンド・セッション
変化の触媒としての支援者)
第3部 メロディーについて(『うたのはじまり』
歌によって人とつながる―ルソー、メロディーとしての人間
独りになるための歌―ジャン・ジュネ)
第4部 ポリリズムの哲学(現象学をベルクソン化する―現象学的な質的研究(PQR)の方法
カオスからリズムが生まれる―マルディネとリズムの存在論)
著者情報 村上 靖彦
 1970年生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第七大学)。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は現象学的な質的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。