感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来哲学 第2号(2021年前期)

出版者 未来哲学研究所
出版年月 2021.5
請求記号 105/00002/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237879945一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 105/00002/2
書名 未来哲学 第2号(2021年前期)
出版者 未来哲学研究所
出版年月 2021.5
ページ数 293p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-910154-19-0
分類 105
一般件名 哲学
書誌種別 一般和書
内容紹介 未来哲学研究所による思想誌。第2号(2021年前期)は、2021年3月にオンラインで開催したシンポジウムをもとにした「異なる近代の可能性」を特集するほか、「存在と時空」など論考5編、提言、書評と対話などを収録。
タイトルコード 1002110013586

目次 特集 異なる近代の可能性―非西欧の視座から(ロシア、全一性の視座―ソロヴィヨフを中心として
清末、もうひとつの進化論と「個」―梁啓超、章炳麟
ムハンマド・アブドゥフとイスラーム神学―『神の一性論考』における神の予定と自由意志 ほか)
提言 未来のためのもう始まってしまった試練の時に―希望はあるのか
論考(つくられた終末―「神のように」なろうとすること
世界知と哲学―トマージウスからドイツ啓蒙へ
この世の外に前編―「たとえること」による解釈学的神学にもとづいて ほか)
連載 『正法眼蔵』を読む1
書評と対話(近代を超えるために柔らかく人の世界を包み込むものたちへの注視―山内志朗『湯殿山の哲学 修験と花と存在と』を読む
骨の鳴る音に耳をすます―佐藤弘夫さんへ)


内容細目表:

1 ロシア、全一性の視座   ソロヴィヨフを中心として   7-18
谷寿美/述
2 清末、もうひとつの進化論と「個」   梁啓超、章炳麟   19-30
坂元ひろ子/述
3 ムハンマド・アブドゥフとイスラーム神学   『神の一性論考』における神の予定と自由意志   31-40
小村優太/述
4 ブータンという生き方   転生のコスモロジーと欲望の拡大   41-52
西平直/述
5 さまざまな近代と神   討議   53-70
6 情熱の人、井筒俊彦の東方   対談   71-108
山内志朗/述 永井晋/述
7 未来のためのもう始まってしまった試練の時に   希望はあるのか   109-155
オレリアン・バロー/述 小川祐/訳
8 つくられた終末   「神のように」なろうとすること   156-177
上村静/著
9 世界知と哲学   トマージウスからドイツ啓蒙へ   178-196
坂本貴志/著
10 この世の外に   前編   「たとえること」による解釈学的神学にもとづいて   197-219
阿部仲麻呂/著
11 存在と時空   220-241
濱田陽/著
12 存在と抒情   短歌における<私>の問題   242-256
谷口一平/著
13 『正法眼蔵』を読む   1   257-271
末木文美士/著
14 柔らかく人の世界を包み込むものたちへの注視   山内志朗『湯殿山の哲学-修験と花と存在と』を読む   272-282
佐藤弘夫/述
15 骨の鳴る音に耳をすます   佐藤弘夫さんへ   283-293
山内志朗/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。