感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実用染色法 浸染篇

著者名 長津勝治/著
出版者 丸善
出版年月 1952.
請求記号 S587/00012/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106788746版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S587/00012/1
書名 実用染色法 浸染篇
著者名 長津勝治/著
出版者 丸善
出版年月 1952.
ページ数 507,19p
大きさ 22cm
分類 587
一般件名 染色
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940063702

要旨 職を求めて日本「内地」へ渡った多くの朝鮮の人々が就労した炭鉱。技術革新や労資関係の再編が進む筑豊で、朝鮮人鉱夫たちは如何なる役割を負い、どのように暮らしたのか。戦時体制前夜までの実態を明かす。
目次 序章 課題と方法
第1章 朝鮮人鉱夫の就業構造と存在形態
第2章 朝鮮人鉱夫の動態
第3章 一九二〇年代の技術革新と朝鮮人鉱夫―三菱筑豊砿業所における使用拡大と就労状況
第4章 三菱筑豊砿業所における朝鮮人鉱夫の管理―一九二〇年代の模索と帰結
第5章 昭和恐慌期の三菱鉱業における朝鮮人鉱夫の整理過程―飯塚炭鉱と雄別炭鉱を事例として
第6章 一九三〇年代における朝鮮人鉱夫の労働―麻生商店を事例として
第7章 筑豊労働運動と朝鮮人鉱夫―日本石炭砿夫組合による組織化と争議支援をめぐって
付論1 朝鮮人鉱夫たちの社会的結合
付論2 戦時動員への接続―既住朝鮮人鉱夫の役割をめぐって
終章 総括と展望


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。