感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小中一貫教育の実証的検証 心理学による子ども意識調査と教育学による一貫校分析

著者名 梅原利夫/編著 都筑学/編著 山本由美/編著
出版者 花伝社
出版年月 2021.3
請求記号 3762/00068/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237894548一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅原利夫 都筑学 山本由美 岡田有司 金子泰之 高坂康雅 佐貫浩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3762/00068/
書名 小中一貫教育の実証的検証 心理学による子ども意識調査と教育学による一貫校分析
著者名 梅原利夫/編著   都筑学/編著   山本由美/編著
出版者 花伝社
出版年月 2021.3
ページ数 190p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7634-0959-1
分類 3762
一般件名 小中一貫教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 小中一貫教育は、子どもたちにどんな影響をおよぼしたのか? 小中一貫教育に関する研究の成果をまとめた書。施設一体型小中一貫校の持つデメリット、課題について中心的に紹介するほか、東京都品川区などの事例も掲載。
タイトルコード 1002010102389

要旨 小中一貫教育は、子どもたちにどんな影響をおよぼしたのか?新自由主義的教育改革の目玉政策として導入され、全国に広がった小中一貫校制度。一貫校と非一貫校の調査研究結果の比較、心理学と教育学の科学的観点から導き出された、学校環境と子どもたちの発達の関係とは―その教育的効果とデメリットについて、実証的に検証することを目的として、心理学と教育学の学際的研究を2012年にスタートさせた。その9年間に及ぶ研究成果。
目次 第1部 調査研究グループの研究成果のまとめ(小中一貫教育科研の調査研究は何を明らかにしたのか―調査研究の問題意識と概要
第1期(2013〜14年度)における調査結果
第2期(2015〜17年度)における調査結果
第3期(2018〜19年度)における調査結果
X市における一貫校と非一貫校との比較
児童生徒を対象とした大規模調査が明らかにしたこと
発達心理学は調査結果から何が言えるのか
子どもの発達段階の節目を保障できる小中一貫教育とは
本研究の意義と今後の課題)
第2部 教育学からみた小中一貫教育(小中一貫校の20年―「平成の学制大改革」から「地方創生」へ
東京・品川区の施設一体型小中一貫校(義務教育学校)の教育の批判的検証
呉市小中一貫教育がもらたしたもの―「栄光」の陰に貫く上位下達の学校管理
小中一貫教育の問題点、矛盾、現実―座談会・研究から見えてきたもの)
著者情報 梅原 利夫
 和光大学名誉教授、民主教育研究所代表。専攻は教育課程論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
都筑 学
 中央大学文学部教授。博士(教育学)。専門は発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 由美
 和光大学現代人間学部教授。専門は教育行政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 有司
 東京都立大学大学教育センター准教授。専門は教育心理学、発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 泰之
 静岡大学教職センター講師。博士(心理学)。専門は教育心理学、発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。