感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊勢斎王宮の歴史と保存 第2

著者名 三重の文化財と自然を守る会/編
出版者 光書房
出版年月 1982
請求記号 N175-8/00078/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110095247一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大蔵省財政史室

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N175-8/00078/2
書名 伊勢斎王宮の歴史と保存 第2
著者名 三重の文化財と自然を守る会/編
出版者 光書房
出版年月 1982
ページ数 354p
大きさ 21cm
一般注記 正編の出版者:三重の文化財と自然を守る会
分類 17587
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210119740

要旨 “知っていますか、「拓北農兵隊」のこと”日本の敗戦を挟んで凍てる大地に集団疎開の戦災者たちが、苦難の開拓に果敢に挑んだ歴史の証言!
目次 1章 拓北農兵隊とは(『知られざる拓北農兵隊の記録』によせて
知られざる拓北農兵隊―横浜大空襲の体験から
拓北農兵隊(農民団)町村別受入地・戸数一覧)
2章 ドキュメント・拓北農兵隊(白雲を眺めて
戦後北海道の開拓
開拓者の娘としての一三年 ほか)
3章 北海道各地に入植した人々が語る拓北農兵隊(世田ヶ谷部落
拓北農兵隊手稲分隊の入植の経過と苦悩
「一四歳で拓北農兵隊の一員として」曙の地に入植 ほか)
著者情報 鵜澤 希伊子
 1930年11月、東京都世田谷区で誕生。1945年4月13日、山の手大空襲で牛込区(現新宿区)揚場町で罹災、その後都内を転々として何度も罹災、家族はばらばら、無一物となる。父が目黒区から拓北農兵隊に応募、敗戦後の9月4日、上野をチャーター列車で出発、北海道河西郡川西村に入植。学業のため一時帰京したが、1949年4月、母の死で北海道に戻り家業を助ける。その後小学校助教諭に。複複式指導の小学校教育を始める。その間通信教育や講習を受け、小学校教諭資格を取る。入植後17年で父の開墾作業が完成、検査に合格して自分の土地となったのを機に離農を企てる。1963年3月、父とともに帰京。63年4月より私立平和学園小学校(茅ケ崎市)に勤務。その後川崎市、東京都の教員となり、主に障碍児学級を担当する。88年3月、57歳で退職。職を捨て、家族を捨て、国を捨て、自分からすべての束縛を取り払おうと88年9月にフィンランドへ単身渡航。「日本紹介」をしながらフィンランド語と文化を学ぶ。97年1月、父の介護のため帰国。帰国後は妹の鵜澤良江と父の介護をしつつ、全日本年金者組合都本部調布支部で、年金引き下げ違憲訴訟の原告の一員として活動。ほかに調布飛行場問題を考える会、戦争は嫌だ調布市民の会、原発ゼロ調布行動などの市民運動に参加する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。