感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏になったら仏を殴れ コロナ時代を生き抜くための死の問答集

著者名 長尾和宏/著
出版者 ブックマン社
出版年月 2020.12
請求記号 490/00786/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237821442一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 490/00786/
書名 仏になったら仏を殴れ コロナ時代を生き抜くための死の問答集
著者名 長尾和宏/著
出版者 ブックマン社
出版年月 2020.12
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-89308-939-7
分類 4904
一般件名 医療   生と死
書誌種別 一般和書
内容紹介 「眠るように逝きました」って本当ですか? コロナ時代の在宅医療、何が変わりますか? 「餓死」と「老衰」の境界線とは? 多くの臨終を見てきた医者が答える、「死」についての問答集。著者の有料メルマガを加筆し書籍化。
タイトルコード 1002010079103

要旨 2500人の臨終を見てきた医者が語る、尊厳死と安楽死のあいだ。
目次 第1章 家族の問題(「お前がお母さんの最期をブチ壊した!」と兄から怒られました
寝たきりになって4年。母の胃ろうをはずしたいです ほか)
第2章 医療者の問題(自宅での入浴死―「死因」はどう書けば?
患者さんに対して「死んでしまえ!」と毎日呟いている私がいます ほか)
第3章 「老い」と「病」の問題(勝谷誠彦さんの命を奪ったのは、お酒ですか?
「免疫力」を謳う人は、インチキですか? ほか)
第4章 コロナ禍のなかの死(コロナで17人死亡。もし長尾先生が「茨戸アカシアハイツ」の関係者だったら?
もしも、医者も看護師もいないところで「コロナ看取り」になったら、介護士はどうすれば? ほか)
第5章 尊厳死と安楽死のあいだ(「人生会議」は不要です。どうすればいいですか?
鎮痛、鎮静、安楽死。その違いとは? ほか)
著者情報 長尾 和宏
 昭和33(1958)年6月生まれ。香川県出身。昭和59年東京医科大学卒業後、大阪大学第二内科に入局。昭和61年より大阪大学病院第二内科勤務。平成3年より市立芦屋病院内科勤務。平成7年に、尼崎市に長尾クリニックを開業、外来と在宅医療を両立。また、高齢者の健康、終末期医療、尊厳死・平穏死について硬軟自在な論調で多くの提言を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。