感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

境界線の学校史 戦後日本の学校化社会の周縁と周辺

著者名 木村元/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.11
請求記号 3721/00306/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237836655一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3721/00306/
書名 境界線の学校史 戦後日本の学校化社会の周縁と周辺
著者名 木村元/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.11
ページ数 7,258p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-13-051355-5
分類 372107
一般件名 日本-教育   教育制度-歴史   学校-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 定時制や夜間中学が問う「学校のかたち」の境界、外国人学校が問う「国民」の境界…。教育は誰が誰に何を保障すべきか。学校を経なくては社会に居場所を見出しにくい日本の学校化社会のありかたを歴史に追う。
タイトルコード 1002010069208

要旨 夜間中学、民族学校、職業教育…、変動する日本の「公教育」の境界。定時制・通信教育や夜間中学が問う「学校のかたち」の境界、外国人学校が問う「国民」の境界、道徳や職業教育が問う「普通教育」の境界。教育は誰が誰に何を保障すべきか。学校を経なくては社会に居場所を見出しにくい日本の学校化社会のありかたを歴史に追う。
目次 「境界線の学校史」の問題構制
「学校」制度の境界線―その形成と展開
第1部 教育を保障する境界―義務教育・学校教育・公教育(夜間中学の成立と再編―「あってはならない」と「なくてはならない」の狭間で
勤労青少年教育における学校方式の問題―教育機会拡充をめぐる社会的力学
揺れ動く公教育の境界線―外国人学校は公的に保障されうるか)
第2部 どんな教育を保障するか―普通教育の境界変動(道徳教育に抗する/としての生活指導―普通教育の境界変動と宮坂哲文
普通教育としての職業教育をつくる―産業教育研究連盟と新制中学校カリキュラムの変容
高校工業科における普通教科と専門教科―柔軟な教育課程編成による職業と生徒への対応)
“学校の世紀”における境界線の変動


内容細目表:

1 「境界線の学校史」の問題構制   1-13
木村元/著
2 「学校」制度の境界線   その形成と展開   15-46
木村元/著
3 夜間中学の成立と再編   「あってはならない」と「なくてはならない」の狭間で   49-80
江口怜/著
4 勤労青少年教育における学校方式の問題   教育機会拡充をめぐる社会的力学   81-110
濱沖敢太郎/著
5 揺れ動く公教育の境界線   外国人学校は公的に保障されうるか   111-142
呉永鎬/著
6 道徳教育に抗する/としての生活指導   普通教育の境界変動と宮坂哲文   145-174
神代健彦/著
7 普通教育としての職業教育をつくる   産業教育研究連盟と新制中学校カリキュラムの変容   175-208
松田洋介/著
8 高校工業科における普通教科と専門教科   柔軟な教育課程編成による職業と生徒への対応   209-239
山田宏/著
9 <学校の世紀>における境界線の変動   241-250
木村元/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。