感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

プラグマティズムはどこから来て、どこへ行くのか 下巻  (現代プラグマティズム叢書)

著者名 ロバート・ブランダム/著 加藤隆文/訳 田中凌/訳
出版者 勁草書房
出版年月 2020.10
請求記号 1339/00047/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237828371一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロバート・ブランダム 加藤隆文 田中凌 朱喜哲 三木那由他
1339 1339
アメリカ哲学 プラグマティズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1339/00047/2
書名 プラグマティズムはどこから来て、どこへ行くのか 下巻  (現代プラグマティズム叢書)
著者名 ロバート・ブランダム/著   加藤隆文/訳   田中凌/訳
出版者 勁草書房
出版年月 2020.10
ページ数 7,237,23p
大きさ 20cm
シリーズ名 現代プラグマティズム叢書
シリーズ巻次 第4巻
ISBN 978-4-326-19981-5
原書名 原タイトル:Perspectives on pragmatism
分類 1339
一般件名 アメリカ哲学   プラグマティズム
書誌種別 一般和書
内容紹介 ドイツ観念論と英米哲学をプラグマティズムのうちに統合する壮大な構想で注目を集める著者が、揺籃期から現在に至る様々なプラグマティズム観を照応しつつ、自身の哲学を簡明に披瀝する。
タイトルコード 1002010060958

目次 第4章 言語的プラグマティズムと規範についてのプラグマティズム―消去的唯物論からプラグマティズムまで、ローティが遺したひとすじの思想の軌跡(消去的唯物論と規範についてのプラグマティズム
主観的なものについてのプラグマティズムから客観的なものについてのプラグマティズムへ ほか)
第5章 プラグマティズムのボキャブラリー―自然主義と歴史主義を統合する(ローティのボキャブラリー
消去的唯物論 ほか)
第6章 分析プラグマティズムに向けて―意味‐使用分析(古典的な分析プロジェクト
プラグマティズムからの異議 ほか)
第7章 プラグマティズム、表出主義、反表象主義―ローカルな、そしてグローバルなあり方の可能性(プライスの主体自然主義とグローバルな表出主義
ローティのグローバルな反表象主義 ほか)
著者情報 ブランダム,ロバート
 1950年ニューヨーク生まれ。1972年にイェール大学を卒業後、1977年にプリンストン大学にてリチャード・ローティとデイヴィッド・ルイスのもとで哲学の博士号(Ph.D.)を取得。1976年にピッツバーグ大学の哲学科助教授に就任し、1991年に正教授に昇進。現在は同大学の哲学特別教授(Distinguised Professor of Philosophy)を務める。ピッツバーグ学派として知られる分析哲学の一潮流を主導する第一人者であり、英語圏におけるヘーゲル再興の立役者としても知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 隆文
 1985年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。大阪成蹊大学芸術学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 凌
 1991年静岡生まれ。米国コネチカット大学哲学科Ph.D.課程在籍。同大学M.A.課程修了。京都大学大学院文学研究科博士前期課程修了。修士(文学)。M.A.(Philosophy)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朱 喜哲
 1985年大阪生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。大阪大学社会技術共創研究センター招へい教員ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三木 那由他
 1985年神奈川生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。大阪大学大学院文学研究科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 言語的プラグマティズムと規範についてのプラグマティズム   消去的唯物論からプラグマティズムまで、ローティが遺したひとすじの思想の軌跡   1-15
朱喜哲/訳
2 プラグマティズムのボキャブラリー   自然主義と歴史主義を統合する   17-92
朱喜哲/訳
3 分析プラグマティズムに向けて   意味-使用分析   93-149
三木那由他/訳
4 プラグマティズム、表出主義、反表象主義   ローカルな、そしてグローバルなあり方の可能性   151-208
田中凌/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。