感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひきこもれ ひとりの時間をもつということ  新装版  (SB新書)

著者名 吉本隆明/著
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2020.9
請求記号 3714/01130/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532273899一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37142 37142
青少年問題 不登校 ひきこもり

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3714/01130/
書名 ひきこもれ ひとりの時間をもつということ  新装版  (SB新書)
著者名 吉本隆明/著
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2020.9
ページ数 168p
大きさ 18cm
シリーズ名 SB新書
シリーズ巻次 519
ISBN 978-4-8156-0458-5
一般注記 初版:大和書房 2002年刊
分類 37142
一般件名 青少年問題   不登校   ひきこもり
書誌種別 一般和書
内容紹介 「ひきこもり」はよくない。ひきこもっている奴は、なんとかして社会に引っ張り出したほうがいいという考えに、ぼくは到底賛同できない-。思想界の巨人・吉本隆明が、孤独、コミュ障、いじめ、才能について論じる。
タイトルコード 1002010044731

要旨 「ひきこもり」はよくない。ひきこもっている奴は、何とかして社会に引っ張り出したほうがいい。そうした考えに、ぼくは到底賛同することができません。世の中に出張っていくことがそんなにいいこととは、どうしても思えない。家に一人でこもって誰とも顔を合わせずに長い時間を過ごす。まわりからは一見無駄に見えるでしょうが、「分断されない、ひとまとまりの時間」をもつことがどんな職業にもかならず必要なのだとぼくは思います。
目次 第1章 若者たちよ、ひきこもれ―コミュニケーション能力を過大視するな(時間をこま切れにされたら、人は何ものにもなることができない
「引き出し症候群」の素人はおっかない ほか)
第2章 不登校について考える―「偽の厳粛さ」を子どもは見抜く(ひきこもりも不登校も病的な状態ではない
「偽の厳粛さ」に耐えられない子どもが不登校になる ほか)
第3章 子どものいじめ、そして死について―「傷ついた親」が「傷つく子ども」をつくる(いじめる子どもと、いじめられる子どもどちらも心が傷ついている
いじめている子どもを叱っても何の解決にもならない ほか)
第4章 ぼくもひきこもりだった―きらめく才能よりも、持続する力が大事(ひきこもっていることがマイナスにならない職業がいつか見つかる
ひきこもり性だったからものを書き始めた ほか)
第5章 ひきこもりから社会が見える―ぼくがいま考えていること(君が代もインターナショナルも死ぬまで二度と歌わない
戦争で死んだ日本人を歴史から抹殺してはいけない ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。