感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大航海時代の海域アジアと琉球 レキオスを求めて

著者名 中島楽章/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2020.8
請求記号 219/00428/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210944062一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 219/00428/
書名 大航海時代の海域アジアと琉球 レキオスを求めて
並列書名 MARITIME ASIA AND RYUKYU IN THE AGE OF COMMERCE:IN QUEST OF THE‘LEQUIOS'
著者名 中島楽章/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2020.8
ページ数 9,449,161p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7842-1989-6
分類 2199
一般件名 琉球   ポルトガル-対外関係-アジア-歴史   スペイン-対外関係-アジア-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 大航海時代、中継貿易で栄えた琉球(レキオス)。ヨーロッパの文献、地図などを縦横に用いて、海域アジアの全体状況、ヨーロッパにおける地理認識の変化、古琉球期の琉球王国の活動を多角的に解明する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p39〜60
タイトルコード 1002010042571

要旨 大航海時代、海域アジアへ進出したヨーロッパの航海者や現地で勤務した商務官などがもたらす情報により、この地域に対するヨーロッパの地理情報は飛躍的に発達した。一方この時期の東南アジアは「交易の時代」を迎え、中継貿易で栄えた琉球王国も盛んに活動していた。こうしたなかでヨーロッパ人たちが探し求めた伝説的なレキオス(琉球)も現実の地理認識のなかに組み込まれていく。本書ではこれまで十分に活用されてこなかったヨーロッパの文献、地図などを縦横に用いることで、海域アジアの全体状況、ヨーロッパにおける地理認識の変化、さらに漢籍等の公式的な史資料からではとらえきれない古琉球期の琉球王国の活動を多角的に解明する。
目次 古琉球海外交流史とヨーロッパ史料
第1部 世界図と東アジア(世界図の発達と東アジア―プトレマイオス図からカヴェリ図まで
フランシスコ・ロドリゲスの地図(1)―ポルトガルの海域アジア進出と世界図
フランシスコ・ロドリゲスの地図(2)―最初のポルトガル系東アジア図
ジパングとパリオコ―大航海時代初期の世界図と日本)
第2部 ゴーレスとレキオス(ゴーレス再考(1)―アル・グールとゴーレス
ゴーレス再考(2)―その語源問題をめぐって
マラッカの琉球人(1)―『歴代宝案』にみる
マラッカの琉球人(2)―ポルトガル史料にみる)
第3部 レキオスを求めて(レキオスは何処に―ポルトガル人の琉球探索と情報収集
マゼランとレキオス―スペインのアジア進出と琉球認識
レキオス到達(1)―一五四二年、ポルトガル人の琉球漂着
レキオス到達(1)―琉球情報の伝播と変容)
大航海時代の琉球王国
著者情報 中島 楽章
 1964年長野県に生まれる。1989年3月早稲田大学文学研究科修士課程修了。1998年博士(文学)(早稲田大学)。現在、九州大学大学院人文科学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。