感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新たな和解の創出 グローバル化時代の歴史教育学への挑戦

著者名 馬暁華/編
出版者 彩流社
出版年月 2020.8
請求記号 2106/00540/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237731385一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-近代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史 歴史教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2106/00540/
書名 新たな和解の創出 グローバル化時代の歴史教育学への挑戦
著者名 馬暁華/編
出版者 彩流社
出版年月 2020.8
ページ数 298p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7791-2693-2
分類 2106
一般件名 日本-歴史-近代   日本-対外関係-アジア(東部)-歴史   歴史教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代日本の戦争と植民地支配をめぐる諸問題を、いかに歴史教育学の課題とし、歴史和解を実現し得るか。戦争と和解、歴史教育と和解、戦争の記憶と和解を中心に、国際的な比較の視点を入れて和解の可能性を考える。
タイトルコード 1002010033976

要旨 東アジア地域の平和と共生を目指すには、国境を越える歴史認識の共有が不可欠だ!近代日本の戦争と植民地支配をめぐる諸問題をいかに歴史教育学の課題とし、その「歴史的事実」を礎石として歴史和解を実現し得るかを、さまざまな角度から、たとえば戦争と和解、歴史教育と和解、戦争の記憶と和解を中心に国際的な比較の視点を入れて和解の可能性を考える。
目次 第1部 戦争・植民地支配と和解構築(北ビルマ・雲南戦線における日本軍の「玉砕」と慰安婦―軍の作戦と民間人保護責任をめぐって
戦後初期国民政府の対日講和構想―三つの講和条約草案を手がかりに
戦後日本の朝鮮植民地支配問題認識―日韓国交未回復期(一九四五〜六五年)を中心に)
第2部 未完の和解―アジア地域の戦争史教育の現状(日本・中国・台湾における歴史教育と歴史認識の相互比較
中国の中学校・高校歴史教育における中日戦争
中国大学歴史教育の基礎科目における「抗日戦争」―『中国近現代史綱要』を中心に
東南アジア史における「記憶」の問題―概要と論点)
第3部 記憶から歴史へ―グローバル化時代の歴史教育学の課題(世紀の忘却を越えて―日露戦争一〇〇周年記念行事を中心に
戦争博物館、犠牲をもたらすことと国家物語―日本・韓国・米国の比較研究
記憶から人類共通の遺産へ―「負」の世界文化遺産から考えるグローバル時代の和解と共生
結びにかえて―グローバル化時代の歴史教育と歴史和解)
著者情報 馬 暁華
 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了、博士(人文科学)。専門は国際関係史、アメリカ政治外交。現在は大阪教育大学教育学部グローバル教育講座准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 北ビルマ・雲南戦線における日本軍の「玉砕」と慰安婦   軍の作戦と民間人保護責任をめぐって   15-46
浅野豊美/著
2 戦後初期国民政府の対日講和構想   三つの講和条約草案を手がかりに   47-75
段瑞聡/著
3 戦後日本の朝鮮植民地支配問題認識   日韓国交未回復期(一九四五〜六五年)を中心に   77-101
松田利彦/著
4 日本・中国・台湾における歴史教育と歴史認識の相互比較   105-115
澁谷由里/著
5 中国の中学校・高校歴史教育における中日戦争   117-135
楊彪/著
6 中国大学歴史教育の基礎科目における「抗日戦争」   『中国近現代史綱要』を中心に   137-153
張連紅/著
7 東南アジア史における「記憶」の問題   概要と論点   155-184
岡田泰平/著
8 世紀の忘却を越えて   日露戦争一〇〇周年記念行事を中心に   187-215
都珍淳/著
9 戦争博物館、犠牲をもたらすことと国家物語   日本・韓国・米国の比較研究   217-242
マーク・カプリオ/著
10 記憶から人類共通の遺産へ   「負」の世界文化遺産から考えるグローバル時代の和解と共生   243-275
馬暁華/著
11 結びにかえて   グローバル化時代の歴史教育と歴史和解   277-293
油井大三郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。