感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヒロシマ グローバルな記憶文化の形成

著者名 ラン・ツヴァイゲンバーグ/著 若尾祐司/ほか訳
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2020.7
請求記号 217/00145/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237723705一般和書2階開架人文・社会貸出中 
2 鶴舞0237728183一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 217/00145/
書名 ヒロシマ グローバルな記憶文化の形成
著者名 ラン・ツヴァイゲンバーグ/著   若尾祐司/ほか訳
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2020.7
ページ数 6,333,83p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-0994-2
原書名 原タイトル:Hiroshima
分類 2176
一般件名 広島市-歴史   原子爆弾-被害
書誌種別 一般和書
内容紹介 どのようにして、「75年は草木も生えない」と言われた都市は復興し、平和記念公園は「穏やかな」聖地と化したのか。追悼・記念や観光をめぐる記憶の政治、犠牲者言説などに注目し、世界のなかのヒロシマの位置を問い直す。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p11〜25
タイトルコード 1002010027119

要旨 原爆とホロコーストの交点へ。かつて「75年間は草木も生えない」と言われた都市は復興を遂げ、平和記念公園は「穏やかな」聖地と化した―どのようにして?追悼・記念や観光をめぐる記憶の政治、証言とトラウマ、絡み合う犠牲者言説などに注目し、世界のなかのヒロシマの位置を問い直す挑戦作。
目次 序章
第1章 平和の閃光―広島における都市計画・記念・政治 一九四五〜五五年
第2章 近代の不安―恥と誇りの狭間の生存者たち 一九四五〜六〇年
第3章 社会主義者の原爆と平和の原子力―近代性の展示と平和への闘い 一九五五〜六二年
第4章 心の傷―ロバート・リフトン、PTSD、生存者とトラウマの精神医学的再評価
第5章 広島・アウシュヴィッツ平和行進
第6章 平和の聖地―暴力、観光産業、平和記念公園の聖地化 一九六三〜七五年
第7章 赤いリンゴの皮をむく―広島・アウシュヴィッツ委員会と広島・アウシュヴィッツ記念館 一九七三〜九五年
終章 もうひとつの爆心地―ヒロシマ、アウシュヴィッツ、九・一一、それらの間の世界
著者情報 ツヴァイゲンバーグ,ラン
 1976年、イスラエル生まれ。ニューヨーク市立大学にて博士号(歴史学)取得。現在、ペンシルヴェニア州立大学准教授。『ヒロシマ』により、米国アジア研究協会のジョン・ホイットニー・ホール著作賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若尾 祐司
 1945年生まれ。名古屋大学名誉教授。法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西井 麻里奈
 1988年生まれ。大阪大学大学院文学研究科助教。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
髙橋 優子
 1981年生まれ。九州大学大学院地球社会統合科学府博士後期課程修了。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹本 真希子
 1971年生まれ。広島市立大学広島平和研究所准教授。博士(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。