感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア主義全史 (筑摩選書)

著者名 嵯峨隆/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.7
請求記号 3192/00558/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237797444一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3192 3192
アジア-対外関係 政治思想-日本 政治思想-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3192/00558/
書名 アジア主義全史 (筑摩選書)
著者名 嵯峨隆/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.7
ページ数 302p
大きさ 19cm
シリーズ名 筑摩選書
シリーズ巻次 0192
ISBN 978-4-480-01699-7
分類 3192
一般件名 アジア-対外関係   政治思想-日本   政治思想-中国
書誌種別 一般和書
内容紹介 アジア諸国と連帯して西洋列強からのアジア解放を目指したアジア主義。その全史を江戸時代から現在までたどりつつ、今後のアジア共生のために再評価を試みる。
書誌・年譜・年表 文献:p288〜302
タイトルコード 1002010027035

要旨 江戸中期〜明治期日本に起源を持つアジア主義は、中国などアジア諸国と連帯して西洋列強に抵抗し、アジア解放を目指すものだった。それは一九三〇年代以降の日本のアジア侵略に名目を与えてしまった。だが大東亜共栄圏の思想は興亜論に形を借りた脱亜論であり、決してアジア主義ではない。戦前の中国のアジア主義や、現代日本の「東アジア共同体論」などに形を変えた左右両極のアジア主義的言説にも注目。真のアジア共生への道を探るべくアジア主義の全貌を描き、その再評価を試みる。
目次 第1章 アジア主義の源流
第2章 初期のアジア連帯思想と行動
第3章 中国革命の支援者たち
第4章 中国人によるアジア主義の主張
第5章 日中戦争とアジア主義
第6章 戦後七五年のアジア主義
著者情報 嵯峨 隆
 1952年、秋田県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学。博士(法学)。静岡県立大学名誉教授。専門は中国政治史、政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。