感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これが最後のおたよりです (ポプラ文庫)

著者名 アミの会/編 大崎梢/著 近藤史恵/著
出版者 ポプラ社
出版年月 2025.2
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237615539一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 これが最後のおたよりです (ポプラ文庫)
著者名 アミの会/編   大崎梢/著   近藤史恵/著
出版者 ポプラ社
出版年月 2025.2
ページ数 1コンテンツ
シリーズ名 ポプラ文庫
ISBN 978-4-591-18518-6
分類 91368
一般件名 小説(日本)-小説集
書誌種別 電子図書
内容紹介 隠された幻の家訓、ある一族の謎めいた掟、読まれるはずのなかった遺言…。さまざまな形で残された最後のメッセージ。そこに込められた想いとは? 11人の実力派女性作家による、驚きと感動のアンソロジー。
タイトルコード 1002510028929

目次 作る事は生きる事(溝口実穂)
水面茶会 夏
香葉茶会 秋
名残の茶事 晩秋
珈琲茶会 冬
夜咄の茶事 初春
交種茶会 春
現代の数寄―喫茶文化の広がり(安藤雅信)
著者情報 安藤 雅信
 陶作家・「ギャルリ百草」廊主。1957年生まれ。武蔵野美術大学彫刻学科卒業後、彫刻と焼物を生業とし器から現代美術まで幅広い分野で活動を続けている。茶道、中国茶など茶文化にも造詣が深い。1998年、古民家を移築し「ギャルリ百草」開廊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
溝口 実穂
 「菓子屋ここのつ」主宰。1991年生まれ。幼い頃から祖母の影響で菓子作りに興味を持つ。栄養士と調理師、和菓子店勤務などを経て、二三歳で菓子と茶のコースを提供する茶寮「菓子屋ここのつ」を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。