蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237742317 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
718/00318/ |
書名 |
細部を美しく仕上げる仏像彫刻 表情・頭部・手・足 (コツがわかる本) |
著者名 |
関侊雲/監修
紺野侊慶/監修
|
出版者 |
メイツユニバーサルコンテンツ
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
コツがわかる本 |
ISBN |
978-4-7804-2206-1 |
分類 |
7183
|
一般件名 |
仏像
木彫
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
仏像を美しく造形するために、表情から頭部、手、足まで各部位の表現力を高めるポイントを、写真とイラストでわかりやすく解説する。道具と材料の選び方と使い方の基本、仏像各部の寸法比率についても説明。 |
タイトルコード |
1002010012823 |
要旨 |
さらに美しく造形するために、各部位の表現力を高めるポイントを抽出。特徴的な形状や、モチーフの種類による違いなど、写真と図解でわかりやすく解説します。 |
目次 |
第1章 “基礎編”制作する前に押さえておくこと―道具と材料の選び方と使い方の基本、仏像各部の寸法比率(必要な彫刻刀を揃える その他の道具を揃える ほか) 第2章 仏像の表情を形づくる(基本の顔の彫り方 顔の各パーツを彫る) 第3章 頭部を彫る(宝髻 螺髪) 第4章 手を彫る(手の形(印)の種類―本書で扱う形の模範例 各種の手の形の彫り方 ほか) 第5章 足を彫る(足の彫り方―本書で扱う足の形の模範例 立像の足の基本の彫り方を知ろう) |
著者情報 |
関 侊雲 仏師。群馬県前橋市出身。父が仏壇工芸師で、子どもの頃から寺社や仏像に親しんで育つ。1994年、20歳の時に仏師で日展作家の斎藤侊琳氏に弟子入りする。2000年、年季を明け、師より「侊雲」の仏師号を賜り独立。2007年、紺野侊慶と侊心会仏像彫刻・木彫刻教室を開設し代表に就任。2010年、関侊雲仏像彫刻・木彫刻学院を開校し代表に就任。2013年、日本木彫刻協会を設立し会長に就任。都内、富山、群馬など10か所で教室を開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 紺野 侊慶 仏師。東京都目黒区出身。1996年、15歳の時に仏師で日展作家の斎藤侊琳氏に弟子入りする。2002年、年季を明け、2004年に師より「侊慶」の仏師号を賜り独立する。2007年、関侊雲と侊心会仏像彫刻・木彫刻教室を開設し副代表に就任。2010年、関侊雲仏像彫刻・木彫刻学院の副代表に就任。2013年、日本木彫刻協会副会長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ