感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

GCPの教科書 2  Google Cloud Platform  コンテナ開発編

出版者 リックテレコム
出版年月 2020.5
請求記号 5474/03304/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237609714一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5474/03304/2
書名 GCPの教科書 2  Google Cloud Platform  コンテナ開発編
出版者 リックテレコム
出版年月 2020.5
ページ数 10,237p
大きさ 24cm
巻書名 コンテナ開発編
ISBN 978-4-86594-241-5
分類 5474833
一般件名 クラウドコンピューティング
書誌種別 一般和書
内容紹介 Google Cloud Platform(GCP)のコンテナ開発を容易とする様々なツールについて、開発者がよく使うけれど、わかりづらいKubernetes、GKE、Cloud Runを中心に解説する。
タイトルコード 1002010011012

要旨 近年、コンテナベースでの開発はアプリケーションエンジニアにとって必須・鉄板とも言える重要な技術となっております。しかし、一通りの開発ができたとしてもコンテナの利点を十分に活かすことは難しいものです。Googleが提供するGCP(Google Cloud Platform)には、コンテナ開発を容易に可能とする様々なツールが用意されています。本書では、この中でも開発者がよく使う(けど、わかりづらい)Kubernetes、GKE、Cloud Runを中心に解説しました。
目次 第1章 Google Cloud Platformの紹介
第2章 Google Container Registry
第3章 Cloud Build
第4章 Kubernetes
第5章 GKE
第6章 Cloud Run
第7章 サービスメッシュ
著者情報 飯島 宏太
 GCPを用いたインフラ設計・構築に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 亮太郎
 SREエンジニア。業務ではIaCやCI/CDの構築、GCPのアーキテクチャ設計やGoogle Cloud認定トレーナーとしてトレーニングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
妹尾 登茂木
 業務ではGCPのみならずUnityとC#を扱う案件にも従事。社内用ツールの開発も行うほか、オンライン勉強会への参加やOSSの翻訳、開発もやっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富永 裕貴
 GCPとコンテナを用いたアプリケーション開発。Google Cloud認定トレーナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。