感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石田波郷の俳句 4

著者名 村沢夏風/著
出版者 学文社
出版年月 1984
請求記号 N9113/00079/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231750811一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

名古屋国際センター
92027

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9113/00079/4
書名 石田波郷の俳句 4
著者名 村沢夏風/著
出版者 学文社
出版年月 1984
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-7620-0169-4
一般注記 4.酒中花鑑賞 巻末:参考文献
分類 91136
個人件名 石田波郷
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310009690

要旨 現代文学の父母といえる魯迅、張愛玲から、天安門事件以後の鄭義、高行健、香港・台湾のポストコロニアル作家たちまで―中国語圏の人々の情念と論理はどう形成されてきたのか。緊密に関係する映画からも捉えた魅力的な一冊。
目次 序章 中国語圏の現代文学を学ぼう
第1章 清末民初(一九世紀末〜一九一〇年代半ば)―租界都市上海の誕生と“帝都”東京体験
第2章 五・四時期(一九一〇年代後半〜二〇年代後半)―“文化城”北京と文学革命
第3章 狂熱の三〇年代(一九二八〜三七年)―国民革命後のオールド上海
第4章 成熟と革新の四〇年代(一九三七〜四九年)―日中戦争と国共内戦
第5章 暗黒の毛沢東時代(一九四九〜七九年)―文化大革命に至るまで
第6章 〓(とう)小平時代とその後(一九八〇年〜現在)―天安門事件と高度経済成長
第7章 香港文学史概説
第8章 台湾文学史概説


内容細目表:

1 シユチユウバナ カンシヨウ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。