感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デジタル写真論 イメージの本性

著者名 清水穣/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.2
請求記号 740/00138/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237582820一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 740/00138/
書名 デジタル写真論 イメージの本性
並列書名 On Digital Photography:Non‐identity of the image
著者名 清水穣/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.2
ページ数 4,233,3p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-13-080222-2
分類 7404
一般件名 写真   デジタルカメラ
書誌種別 一般和書
内容紹介 「アナログ写真の他者」としてのデジタル写真の本質と可能性を論じるほか、具体的な写真作品に即してデジタル写真のさまざまな論点を考察する。デビュー論考「不可視性としての写真(改訂版)」も所収。
タイトルコード 1001910111960

要旨 我々はいまだデジタルを知らない。そして、あなたはいまもって写真=イメージを見ていない。デジタル写真を見る準備を!著者幻のデビュー論考「不可視性としての写真」(改訂版)も所収。
目次 1 デジタルの本性
2 モダニズム写真の再検討
3 モダニズムからポストモダニズへ
4 デジタル写真と松江泰治
5 デジタル写真とティルマンス
6 デジタル時代の現代作家
7 写真をめぐる対談
8 付論


内容細目表:

1 序に代えて   Interview「デジタル写真の非同一性」   1-19
2 デジタル写真、この未知の領域   23-31
3 カルチュラル・アナリティクスの限界と可能性   33-42
4 イクイヴァレント2017   安村崇「1/1」によるスティーグリッツの再解釈   45-52
5 もう一つの物語   「抽象の力」とスティーグリッツ   53-58
6 プロヴォークとコンポラ   「日本写真の1968」展   61-83
7 ウィノグランドの謎、素描   85-90
8 The memory leaves you for photography   大森克己の「sounds and things 2」   91-93
9 サイズ、時間、色彩   松江泰治のデジタル写真   97-102
10 墓としての写真   松江泰治の『JP-01 SPK』   103-111
11 ありえない主体の形成   松江泰治の「JP」、「マキエタ」、「パノラマ」のシリーズについて   113-123
12 連続性とフレーム   ヴォルフガング・ティルマンスⅠ、Ⅱ、Ⅲ   127-134
13 リフレインと散種   ヴォルフガング・ティルマンスの「デスクトップ・タイプ」レイアウト   135-147
14 断念と固執   鈴木理策の写真   151-156
15 「キャンプ」の果て   蜷川実花の変容   157-164
16 明るい部屋の外へ   高谷史郎「Topograph/frost frame Europe 1987/Toposcan」展評   165-167
17 写真の入口   対談 1   171-187
倉石信乃/述 清水穣/述
18 写真の出口   対談 2   189-209
倉石信乃/述 清水穣/述
19 不可視性としての写真   213-227
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。