感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史研究の現在と教科書問題 「つくる会」教科書を問う

著者名 歴史学研究会/編集
出版者 歴史学研究会
出版年月 2005.08
請求記号 3753/00105/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234735611一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3753/00105/
書名 歴史研究の現在と教科書問題 「つくる会」教科書を問う
著者名 歴史学研究会/編集
出版者 歴史学研究会
出版年月 2005.08
ページ数 204,40p
大きさ 21cm
ISBN 4-250-20524-X
分類 375323
一般件名 歴史教育   教科書   日本-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915038500

要旨 生命とは?それは自然の普遍的原理を求める「学知Scientia」の問いであり生きていく「知恵Sapientia」の問いでもある。本書は、この根源的な問いから生物学を拓いた人々の物語である。それは、自然観・生物観・科学観の問い直しであり、科学と社会との関係を問う実践である。サピエンスの営みとしてのサイエンス史として、学問論として、新しい「知」の地平を切り開く。
目次 生物とはなにかを考え続けた方
分子生物学と京都―川出由己さんの存在
川出由己先生の思い出
川出由己先生そしてRNAとの出会い
インターフェロンの歴史―インターフェロン・アーカイブへの貢献
生化学から個体レベルの生物学へ
インターフェロンから細胞死へ
タンパク質化学から分子生物学へ
サイトカインから糖鎖生物学へ
マウスインターフェロン精製の国際競争の狭間で〔ほか〕
著者情報 岩倉 洋一郎
 東京大学名誉教授、東京理科大学研究推進機構・総合研究院ヒト疾患モデル研究センター長/生命医科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米原 伸
 京都大学名誉教授、同大学薬学研究科客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤澤 順一
 関西医科大学微生物学講座教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅野 雅秀
 京都大学医学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川出 才紀
 信州大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。