感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鋤納忠治の設計術 (建築家とは)

著者名 鋤納忠治/著
出版者 建築ジャーナル
出版年月 2020.2
請求記号 5231/00307/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237547039一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5231/00307/
書名 鋤納忠治の設計術 (建築家とは)
著者名 鋤納忠治/著
出版者 建築ジャーナル
出版年月 2020.2
ページ数 103p
大きさ 21cm
シリーズ名 建築家とは
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-86035-113-7
分類 5231
個人件名 鋤納忠治
書誌種別 一般和書
内容紹介 公共建築を多数設計し、大学の講師として後進の指導にも当たった鋤納忠治。戦火の中での幼少期や京都での学生時代、鋤納設計術5つの実践例などを語ったインタビューのほか、コラム、年表等を収録する。
書誌・年譜・年表 年表:p98〜102
タイトルコード 1001910099950

要旨 建築とは誰のためのものか。正直で使いやすく、メンテナンスもしやすい。長い年月の経過にも耐えられる、本来の意味での「ゆたかな」建築はどのようにしてつくられるか。そんな問いに答えよう。建築家の正道をゆく、鋤納忠治の設計術。
目次 第1章 戦争と京都での学生時代 1931‐1954(豊中生まれ、戦火の中での幼少期
父の思い出 ほか)
第2章 日建設計時代と伊藤建築設計事務所ができるまで 1954‐1967(日建設計へ入社、名古屋へ
初仕事と一級建築士資格取得 ほか)
第3章 名古屋の七〇年代、八〇年代(地域建築を盛り上げる「中部建築賞」
杉浦登志彦との議論は七合目まで ほか)
第4章 鋤納設計術五つの実践例(使いながら建て替えも想定、運営方式「一宮地方総合卸売市場」(一九八一)
敷地にぴったり収まる「瑞浪市総合文化センター」(一九八四) ほか)
第5章 設計とは、建築家とは(JIAの理事と選挙
十二人の識者に聞く「建築家とは何か」インタビュー ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。