蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0231207549 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0237329511 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
鶴舞 | 0237472246 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
西 | 2132448610 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
熱田 | 2232133583 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
南 | 2331459236 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
東 | 2432730691 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
中村 | 2532206626 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
港 | 2631548126 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
北 | 2731999492 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
北 | 2732319112 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 12 |
千種 | 2832121202 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
千種 | 2832285718 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
瑞穂 | 2932235597 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
瑞穂 | 2932445477 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
中川 | 3032234688 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
中川 | 3032300539 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 18 |
守山 | 3131241733 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
緑 | 3231949375 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 20 |
名東 | 3332167893 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
| 21 |
名東 | 3332451529 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
| 22 |
名東 | 3332579154 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 23 |
天白 | 3431916596 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 24 |
天白 | 3432034118 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 25 |
山田 | 4130814041 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 26 |
山田 | 4130973631 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 27 |
南陽 | 4230927297 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 28 |
南陽 | 4230938559 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 29 |
楠 | 4331363244 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 30 |
富田 | 4431515644 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 31 |
志段味 | 4530580614 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 32 |
徳重 | 4630718916 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/01734/ |
| 書名 |
ろくべえまってろよ (みるみる絵本) |
| 著者名 |
灰谷健次郎/作
長新太/絵
|
| 出版者 |
文研出版
|
| 出版年月 |
1989. |
| ページ数 |
30p |
| 大きさ |
29cm |
| シリーズ名 |
みるみる絵本 |
| ISBN |
4-580-81393-6 |
| 分類 |
エ
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| タイトルコード |
1009410083157 |
| 要旨 |
中国は古来ずっと同じことを考えている。それを知らねば、やがて「日本族」と呼ばれることになる。では、ぼくらは何を考え、行動するのか。 |
| 目次 |
始まりの章 滅びの門 第2の章 中華思想という幻は終わらない 第3の章 中国は次は東にすすむ 第4の章 中国が狙っている「第四の資源」 第5の章 軍事なき外交は無力である 第6の章 「円」こそ、国際通貨である 第7の章 二〇一〇年、東アジアは激動する 第8の章 これが日中謀略戦の実態だ 第9の章 日本がすべきこと 終わりの章 希望の門 |
| 著者情報 |
青山 繁晴 作家、参議院議員、新しい議員グループ「日本の尊厳と国益を護る会」(護る会)代表幹事、東大自由研究ゼミ講師、近畿大客員教授。神戸市生まれ。慶大文学部中退、早大政経学部卒業。共同通信記者、三菱総研研究員を経て、独立総合研究所(独研)の代表取締役社長・兼・首席研究員。2016(平成28)年、独研を退き参議選当選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ