蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
認知症の人と一緒に作るアルバム自分史 症状が緩和され笑顔が戻る魔法のケア
|
著者名 |
北林陽児/著
山本由子/著
|
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2019.10 |
請求記号 |
3692/02313/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237495981 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232352035 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332218003 | 一般和書 | 一般開架 | 認知症 | | 在庫 |
4 |
東 | 2432512834 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532240948 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632351462 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中川 | 3032318507 | 一般和書 | 一般開架 | シニア | | 在庫 |
8 |
守山 | 3132481312 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
名東 | 3332563885 | 一般和書 | 一般開架 | 認知症 | | 在庫 |
10 |
天白 | 3432356008 | 一般和書 | 一般開架 | 認知症 | | 在庫 |
11 |
山田 | 4130824222 | 一般和書 | 一般開架 | シニア | | 在庫 |
12 |
南陽 | 4230913750 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
高齢者福祉 介護福祉 認知症 写真 アルバム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3692/02313/ |
書名 |
認知症の人と一緒に作るアルバム自分史 症状が緩和され笑顔が戻る魔法のケア |
著者名 |
北林陽児/著
山本由子/著
|
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7981-6281-2 |
分類 |
36926
|
一般件名 |
高齢者福祉
介護福祉
認知症
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
アルバム自分史とは、写真と短いコメントだけで作る、アルバム形式の自分史。認知症の人と一緒にアルバム自分史を作る方法と、その活用法を紹介する。認知症緩和効果を高める聴き方も掲載。 |
タイトルコード |
1001910071652 |
要旨 |
本人の自信と誇りを取り戻せる。コミュニケーションが円滑になる。問題行動が減り介護負担が軽減する。アルバム自分史作りは、ご本人の認知症のケアにつながるだけでなく、一緒に作る制作者が認知症のご本人を深く知ることのできる貴重な機会にもなります。改めて昔話を聴くつもりで、作ってみませんか? |
目次 |
巻頭特集(事例紹介・娘が母のアルバム自分史を制作したケース 事例紹介・第三者が高齢者のアルバム自分史を制作したケース ほか) 第1章 アルバム自分史作りが認知症を緩和させる(お年寄りは昔話が得意 思い出すことは脳に良い ほか) 第2章 認知症緩和の効果を高める聴き方(聴き手が話し手を導く 話を促すあいづちの打ち方 ほか) 第3章 アルバム自分史の作り方(誰が作るか いつ作るべきか ほか) 第4章 アルバム自分史の活用方法(介護現場での活かし方 お試し感覚で楽しめる1枚自分史レクリエーション ほか) |
著者情報 |
北林 陽児 秋田県出身、1981年生まれ。京都大学経済学部卒。株式会社私の絵本カンパニー代表取締役。2012年、自らの祖母に自分史を作ったところ、認知症の症状に緩和が見られたことをきっかけに「認知症対策としての自分史作り」の普及に努める。グッドデザイン賞2014の受賞や多くのメディア取材を受けパイオニアとしての評価を受けた。2016年からは読売新聞社との共同事業「よみうり自分史」を開始し、新しい形の自分史を広く提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 由子 島根県出身。看護師として病院およびクリニックに勤務の後、2009年東京大学大学院医学系研究科保健学修士課程修了、老年看護学の教員となる。認知症高齢者を対象として、構造的に過去の体験の想起を促すこと、話を基に本人と家族に向けた思い出帳を作成し使用することをテーマとした研究を進める。2015年聖路加国際大学大学院博士課程を修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ