蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
デジタルアーカイブ・ベーシックス 2 災害記録を未来に活かす
|
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2019.8 |
請求記号 |
0075/00214/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237496005 | 一般和書 | 2階開架 | パソコン | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0075/00214/2 |
書名 |
デジタルアーカイブ・ベーシックス 2 災害記録を未来に活かす |
並列書名 |
Digital Archive Basics |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
21cm |
巻書名 |
災害記録を未来に活かす |
ISBN |
978-4-585-20282-0 |
分類 |
0075
|
一般件名 |
デジタルアーカイブ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
大地震、豪雨による土砂災害…。震災・災害の記憶を風化させずに未来の防災に活かしていくためにも、その記憶をいかに残していくか。各種機関、企業が行なっているデジタルアーカイブの取り組みを紹介する。 |
タイトルコード |
1001910054060 |
要旨 |
記録を残し、伝えていくこと、そして、デジタルアーカイブを防災に活用することの意義。2011年の東日本大震災、2014年の豪雨による広島市の土砂災害、2016年の熊本地震…。こうした震災・災害の記憶を風化させず、同時に未来の防災に活かしていくためにも、その記録を、いかに残していくか。各種機関・企業が行なっているデジタルアーカイブの取り組みの実例を紹介。 |
目次 |
序論 震災・災害デジタルアーカイブの今日的意義―新しい防災文化の創生を目指して 第1部 震災・災害の記録を残すことの意義と目的(震災・災害アーカイブの役割と歴史的変遷と現状 放送局による東日本大震災アーカイブの意義―NHK東日本大震災アーカイブスを事例に 震災の記録を横断する―国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)の意義と課題) 第2部 復興に向けて人々の声、地域の歴史を残す(東北からの声―口承記録デジタルアーカイブから防災・減災のためのアプリケーションへ 「命の軌跡」は訴える―東日本大震災、地方紙とデジタルアーカイブ 市民の力で地震史料をテキスト化「みんなで翻刻」) 第3部 未来のためのデジタルアーカイブ―震災・災害情報の利活用(災害の非可逆性とアーカイブの精神―デジタル台風・東日本大震災デジタルアーカイブ・メモリーグラフの教訓 歴史地震研究と日記史料有感地震データベース 防災科学技術研究所の災害資料とデジタルアーカイブ―自然災害資料の収集・整理・発信 記憶の解凍―資料の“フロー”化とコミュニケーションの創発による記憶の継承) |
著者情報 |
今村 文彦 1961年生まれ。東北大学災害科学国際研究所教授・所長。専門は津波工学と災害科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 親彦 1980年生まれ。ROIS‐DS人文学オープンデータ共同利用センター特任研究員。専門は人文情報学・文化資源学・出版学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ