感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸のひみつ 町と暮らしがわかる本

著者名 江戸歴史研究会/著
出版者 メイツ出版
出版年月 2019.7
請求記号 213/00435/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232350823一般和書一般開架 在庫 
2 中村2532237332一般和書一般開架 在庫 
3 2732290297一般和書一般開架 在庫 
4 千種2832156547一般和書一般開架 在庫 
5 3232393599一般和書一般開架 在庫 
6 4331489403一般和書一般開架 在庫 
7 徳重4630640672一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 213/00435/
書名 江戸のひみつ 町と暮らしがわかる本
著者名 江戸歴史研究会/著
出版者 メイツ出版
出版年月 2019.7
ページ数 160p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7804-2219-1
一般注記 「江戸の町と暮らしがわかる本」(2011年刊)の改題,加筆修正
分類 21361
一般件名 東京都-歴史   東京都-風俗   日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸の町の歴史から、江戸で暮らす人々の生活、文化・遊び・娯楽、江戸住まいの武家の暮らしまで、百万都市・江戸を豊富な資料で徹底解説。当時の人々が愛した名所も紹介する。章末に確認クイズ付き。
書誌・年譜・年表 江戸時代の主なできごと:p153〜155 文献:p159
タイトルコード 1001910043449

要旨 百万都市はこうして動いていた!八百八町で暮らす人々の生活は?将軍家と城下に暮らす武家の素顔。フルカラーの図版で徹底解説!豊富な資料で歴史がみえる!
目次 第1章 「江戸の町はこのように成り立っていた!」(江戸の歴史―家康が移って来る前はどのような状態だった?
江戸の範囲―江戸は東京23区よりも広かった?人口はどれくらい? ほか)
第2章 「江戸の人々はこんな暮らしを送っていた!」(裏長屋―賃貸ワンルーム!庶民が住んだ裏長屋の住み心地は?
湯屋―常連客の社交場だった銭湯。どのような過ごし方をしていた? ほか)
第3章 「江戸っ子が愛した文化、遊び、娯楽…」(花見―江戸っ子も花見を楽しんだ?特に人気だった名所は?
花火―江戸っ子が熱中した花火見物。隅田川の花火大会はいつから始まった? ほか)
第4章 「江戸住まいの武家の暮らし」(江戸城―幕府の権威の象徴!大城郭・江戸城はどれくらい広かった?
徳川家―15代続いた徳川将軍家。歴代の将軍にはどのような人物がいた? ほか)
第5章 「大江戸名所めぐり」(江戸っ子たちが楽しんだ名所めぐり。ガイドブックも数多く発行されていた
日本橋―五街道の起点となった江戸の中心地 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。