感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新クレジット・デリバティブのすべて

著者名 土屋剛俊/著 大橋英敏/著 糸田真吾/著
出版者 財経詳報社
出版年月 2019.6
請求記号 3381/03013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237449798一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3381 3381

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3381/03013/
書名 新クレジット・デリバティブのすべて
著者名 土屋剛俊/著   大橋英敏/著   糸田真吾/著
出版者 財経詳報社
出版年月 2019.6
ページ数 8,254p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88177-771-8
分類 3381
一般件名 クレジットデリバティブ
書誌種別 一般和書
内容紹介 クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の基本的な考え、商品性、契約関連から、CDSを用いた実践的な投資ストラテジーまでを詳述。CDSのプライシング・ロジックに関する最新のクオンツ的手法も平易に解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p243〜244
タイトルコード 1001910033082

目次 第1部 基本的な商品性(信用リスクとは何か
クレジット・デリバティブの基本
CDSによるポジションの構築と解消
CDSの取引目的
CDSと関連の深い商品との比較
カウンターパーティー・リスク
国家の信用リスクを参照するCDS(ソブリンCDS)
クレジット・デリバティブを使った金融商品
モデルを用いたCDS取引戦略)
第2部 契約書詳述(CDSの契約構成
プレミアムの支払い
取引の対象となる債務
クレジットイベントの認定
クレジットイベント詳述
クレジットイベント決済
承継者規定)
著者情報 土屋 剛俊
 みずほ証券株式会社金融市場本部シニアエグゼクティブ。1985年一橋大学経済学部卒。1987年野村證券(株)入社、野村バンクインターナショナル(英国ロンドン)、業務審査部(現リスクマネジメント部)を経て、野村インターナショナル(香港)にてアジア・パシフィックの非日系リスク管理部門を統括。1997年チェースマンハッタン銀行入社、東京支店審査部長。同行のアジア・パシフィック部門におけるデリバティブ取引信用リスク数量化・管理業務の責任者を兼任。2000年よりチェース証券会社調査部長。2001年より野村證券金融市場本部チーフクレジットアナリスト。2005年より野村キャピタルインベストメント審査部長。2009年2月よりバークレイズ証券クレジットトレーディング部ディレクター。2013年11月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 英敏
 みずほ証券株式会社リサーチ&コンサルティングユニットシニアエグゼクティブ兼金融市場調査部チーフクレジットストラテジスト。同志社大学経済学部卒業、大阪大学大学院経済学研究科修了。1991年日本生命保険相互会社入社、2000年よりモルガン・スタンレー・ディーン・ウィッター証券会社東京支店(現モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)入社、クレジットストラテジストとして、日本を含む世界のクレジット市場分析および商品横断的な分析および投資戦略を提供。2006年より債権調査本部長、2008年よりマネージングディレクターを歴任。2012年ジャパン・クレジット・アドバイザリー株式会社を創業、代表取締役社長に就任し、日本では珍しいクレジット専門の投資助言業務を営む。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
糸田 真吾
 オーガニックトランスレーション代表。東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業。1994年、チェースマンハッタン銀行に入行。1999年以降、欧米の外資系証券会社において、クレジット・デリバティブを中心とした信用リスク商品のリスク管理、ドキュメンテーション、マーケティング、営業などを担当。2009年から2011年にかけて日本銀行金融市場局および金融機構局にて、クレジット市場の分析などを担当。2008年から2009年にかけて明治大学商学部にて、兼任講師として金融特殊講義を担当。2011年に翻訳家・コンサルタントとして独立して現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷 栄一郎
 大和証券株式会社金融市場調査部副部長、債券調査課長、チーフストラテジスト。東京大学経済学部経済学科卒業、一橋大学大学院国際企業戦略研究科金融戦略・経営財務コース卒業(卒業生総代)。2001年JPモルガン証券入社、クレジット・デリバティブを中心とした信用リスク商品のリスク管理業務を担当。2003年に大和証券入社、金融市場調査部と債券部にてクレジットアナリスト、クレジットトレーディング業務を担当。2019年より現職。テレビ東京『Newsモーニング・サテライト』レギュラーコメンテーター、CFA認定証券アナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。