ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
17 |
ざいこのかず |
13 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236449971 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132134459 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2432092951 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
中村 | 2531957203 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
北 | 2731993594 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
千種 | 2831837501 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
瑞穂 | 2931989426 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
中川 | 3032058145 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
守山 | 3132174966 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
緑 | 3232069462 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
名東 | 3332588957 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
天白 | 3432033912 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
13 |
山田 | 4130587779 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
楠 | 4331209736 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
富田 | 4431177361 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
志段味 | 4530641333 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
徳重 | 4630294397 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
93/06069/1 |
本のだいめい |
ゆうれい作家はおおいそがし 1 オンボロ屋敷へようこそ |
書いた人の名前 |
ケイト・クライス/文
M.サラ・クライス/絵
宮坂宏美/訳
|
しゅっぱんしゃ |
ほるぷ出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.5 |
ページすう |
185p |
おおきさ |
22cm |
かんしょめい |
オンボロ屋敷へようこそ |
ISBN |
978-4-593-56533-7 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Dying to meet you |
ぶんるい |
9337
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
新作を書くために作家のムッツリーが借りた屋敷に、11歳の少年シーモアと、ネコと、ゆうれいのオリーブが住んでいた! 手紙&メモ&新聞&イラストで作られた、楽しいゆうれい物語。 |
タイトルコード |
1001410015808 |
ししょのおすすめ |
作家ムッツリーはハカバ通りのスペンス屋敷(やしき)を借(か)りました。そこには両親に置き去りにされた11歳の少年シーモアとゆうれいのオリーブが先に住んでいました。個性の強い3人はけんかばかりですが、そのうちだんだんわかりあえるようになります。手紙のやりとりでお話が進むユニークな物語。(中学年から)『こんなほんあんなほん 2015年度版小学生向き』より |
ようし |
そもそもいじめって犯罪なの?“表現の自由”ならネットに何を書いてもOK?バイト中の悪ふざけをアップしたらどんな罪になるの?中央大学法学部教授による、前代未聞のやさしい法入門!10代から大人までおさえておきたい法律の基礎の基礎を、ストーリーマンガ入りでわかりやすく解説! |
もくじ |
1 いつもの生活に法はある―ルールのなかでいまを生きる(付き合うって、いったい何!?(契約、婚姻)―“付き合う”と“結婚”って、何がちがうの? おこづかいを増やしてほしい!!(親子関係)―「親権」の下にいるって、どういうこと? ほか) 2 校則なんていらない?―ガチガチか?ゆるふわか?(制服だって自分流に着こなしたい!(自己決定権、リバタリアニズム)―「服装の自由VS制服の校則」、どっちが優先? 学校にスマホを持ってきたら没収!?(法的三段論法、解釈)―スマホ禁止の校則って、必要?どこまでが禁止? ほか) 3 法はみんなの大切なものを守る―「お互いを認める」ということ(インスタにウソの投稿をしたら?(表現の自由、名誉、プライバシー、肖像)―「表現の自由」VS「名誉&プライバシー&肖像」 あの子のいちばん大切なもの(思想良心の自由、信教の自由、消費者保護)―何かを信じる自由、考える自由 ほか) 4 青春の陰にも法がある―100%の青春に20%のルール(校則よりギビしいテニス部の伝統(法律と条例、成文法と不文法、悪法の拘束力)―異なる2つのルールがあるとき、どっちを守ればいい? 今度の舞台、主役はどっち?(民事裁判)―こじれたもめごと、どう解決する? ほか) 5 法的なバランスのとりかた―イベント成功の陰にルールあり(合唱コンクールで順位を競う(競争と形式的平等1)―フェアな競争をするにはどうしたらいい? テスト期間がやってきた!(競争と形式的平等2)―テストでカンニングするのは、なんでダメ? ほか) |
ちょしゃじょうほう |
遠藤 研一郎 中央大学法学部教授。専門は民事法学。1971年生まれ。中央大学大学院法学研究科博士前期課程修了。岩手大学人文科学部講師、助教授、獨協大学法学部助教授、中央大学法学部准教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ