感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

落語の種あかし (岩波現代文庫)

著者名 中込重明/著
出版者 岩波書店
出版年月 2019.3
請求記号 779/01729/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237679451一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/01729/
書名 落語の種あかし (岩波現代文庫)
著者名 中込重明/著
出版者 岩波書店
出版年月 2019.3
ページ数 6,369p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波現代文庫
シリーズ名 学術
シリーズ巻次 402
ISBN 978-4-00-600402-6
分類 77913
一般件名 落語
書誌種別 一般和書
内容紹介 落語の多くは、先行文芸に材をとっている。博覧強記で知られる著者が、多くの文献から類似の説話を探し出し、「芝浜」「文七元結」「黄金餅」「風呂敷」など名作落語の原話をつきとめ、興味津々の種あかしを披露する。
タイトルコード 1001810109446

要旨 「芝浜」「文七元結」「大山詣り」「黄金餅」「風呂敷」「塩原多助一代記」…古典落語の多くは、噺本、黄表紙、講談、歌舞伎など、先行文芸・芸能に材を得ている。だが、史実と思われていた噺が実は虚構だった、全くの作り話から伝承が生まれていたなど、虚実が複雑に絡み合い、成立の過程は謎が多い。博覧強記で知られた著者は膨大な資料を読み解き、類似の説話を比較対照し、落語のみなもとを探り当ててゆく。落語をこよなく愛した著者が遺した、面目躍如の種あかし。
目次 第1章 落語における笑いの生成
第2章 人情噺はいかにして成立したか(「芝浜」―金を拾うはなしを正直説話より見る
「文七元結」―身投げを止めるはなし
「帯久」―名裁きばなし
猫家・皿屋敷―伝説化された人情噺)
第3章 噺さまざま、起源さまざま(「大山詣り」―狂言からの着想
「黄金餅」―奇想と滑稽の極み
「悋気の火の玉」「三年目」―執心ばなし
「風呂敷」「つづら」「短命」他―艶笑噺
「風呂敷」再考―東西の説話がいかにして交流するのか
「中村仲蔵」―出世噺の成立)
第4章 円朝の種あかし(『塩原多助一代記』―原話のからくり
『蝦夷錦古郷の家土産』と『欧州奇談夢廼暁』―翻案物異説)
著者情報 中込 重明
 1965‐2004年。東京都に生まれる。法政大学卒業、同大学院人文科学研究科博士課程満期修了。近世・近代文学、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。