感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南海トラフ地震 その防災と減災を考える  (東京安全研究所・都市の安全と環境シリーズ)

著者名 秋山充良/著 石橋寛樹/著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2019.3
請求記号 3693/01500/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237602776一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2332249347一般和書一般開架防災在庫 
3 千種2832185579一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/01500/
書名 南海トラフ地震 その防災と減災を考える  (東京安全研究所・都市の安全と環境シリーズ)
著者名 秋山充良/著   石橋寛樹/著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2019.3
ページ数 149p
大きさ 21cm
シリーズ名 東京安全研究所・都市の安全と環境シリーズ
シリーズ巻次 5
ISBN 978-4-657-19001-7
分類 36931
一般件名 地震災害   災害予防
書誌種別 一般和書
内容紹介 今後30年間に70〜80%の確率で起こる南海トラフ地震。大地震・大津波による被害から人々を守る方策を、土木工学的視点を中心に考察。国や地方自治体で行われている取り組み事例も紹介する。
タイトルコード 1001810106789

要旨 この未曽有の大災害にいかに立ち向かうか。今後30年間に70〜80%の確率で起こる南海トラフ地震。大地震・大津波による被害から人々を守る方策を考える。
目次 1章 切迫する南海トラフ地震(南海トラフ地震とは
南海トラフ地震の推定規模 ほか)
2章 過去の大地震とその教訓
3章 インフラ構造物の現状・復興の限界(人口減少による労働力不足
コンクリート生産量 ほか)
4章 南海トラフ地震に備える(「減災」の考え方
知っておくべき2つの指標―リスク・レジリエンス ほか)
5章 南海トラフ地震を想定した解析シミュレーション(背景と目的
解析シミュレーションの概要 ほか)
著者情報 秋山 充良
 早稲田大学創造理工学部社会環境工学科教授、特定非営利活動法人国境なき技師団理事長。1997年日本工営(株)入社。東北大学助手、講師、助教授、准教授を経て2011年より現職。2008年科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞、2016年IABMAS Junior Research Prizeなど、受賞歴多数。所属学会:土木学会、ASCE、IABMAS、IALCCE、IABSEなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石橋 寛樹
 1991年大阪府生まれ。2016年早稲田大学大学院修士課程修了。同年、西日本旅客鉄道(株)入社、線路の維持管理業務に従事。2018年早稲田大学大学院博士後期課程入学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。