感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世日本の貧困と医療 (東北アジアの社会と環境)

著者名 荒武賢一朗/編
出版者 古今書院
出版年月 2019.2
請求記号 2105/00702/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237666946一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2105/00702/
書名 近世日本の貧困と医療 (東北アジアの社会と環境)
著者名 荒武賢一朗/編
出版者 古今書院
出版年月 2019.2
ページ数 6,102p
大きさ 21cm
シリーズ名 東北アジアの社会と環境
ISBN 978-4-7722-5310-9
分類 2105
一般件名 日本-歴史-近世   貧困-歴史   医療-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 貧困、疫病、人口問題…。幕末から明治初期にかけての社会の激変期に、日本の村落はどう対応したのか? 歴史研究者たちが資料を丹念に分析し、困難克服の歩みを描く。2015年開催のシンポジウムをもとに書籍化。
タイトルコード 1001810093239

目次 第1章 近世日本の貧困救済と村社会
第2章 近世日本の「俗医学」と医薬市場の空間
第3章 天草諸島の人口増大と産業の形成
第4章 山野からみた明治維新
第5章 コレラ流行と「自衛」する村落社会―1882(明治15)年の宮城県牡鹿郡を中心として
著者情報 荒武 賢一朗
 1972年生。東北大学東北アジア研究センター准教授。歴史学、日本史、経済史が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 近世日本の貧困救済と村社会   1-21
木下 光生/著
2 近世日本の「俗医学」と医薬市場の空間   22-36
スーザン・バーンズ/著 豊沢 信子/訳
3 天草諸島の人口増大と産業の形成   37-53
荒武 賢一朗/著
4 山野からみた明治維新   54-77
渡辺 尚志/著
5 コレラ流行と「自衛」する村落社会   1882(明治15)年の宮城県牡鹿郡を中心として   78-95
竹原 万雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。