感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代坐禅講義 只管打坐への道  (角川ソフィア文庫)

著者名 藤田一照/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.1
請求記号 1888/00855/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237657473一般和書1階開架 在庫 
2 2732459496一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00855/
書名 現代坐禅講義 只管打坐への道  (角川ソフィア文庫)
著者名 藤田一照/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.1
ページ数 533p
大きさ 15cm
シリーズ名 角川ソフィア文庫
シリーズ巻次 H126-1
ISBN 978-4-04-400431-6
一般注記 佼成出版社 2012年刊の加筆修正
分類 18886
一般件名
書誌種別 一般和書
内容紹介 徹底的に「くつろいで」、自ずから「自己に深まっていく」。武道やヨーガ、野口体操などの知見を取り入れながら、平易な語彙と言葉づかいで、只管打坐の坐禅に迫る。臨済宗僧侶・佐々木奘堂ら、5人の知識人との対談も収録。
書誌・年譜・年表 文献:p529〜533
タイトルコード 1001810090580

要旨 ここではない「どこかに至る」ことや、現在の自分と違う「何かになる」ことではなく、徹底的に「くつろいで」、自ずから「自己に深まっていく」。求めて得たものは必ずいつか失われる。求めない豊かな世界を開いてくれるものこそが自己の正体としての坐禅である。呼吸法でもなく、瞑想でもない。武道やヨーガ、野口体操などの知見を取り入れながら、平易な語彙と言葉づかいで、多方面から只管打坐の坐禅に迫る唯一無二の入門書。
目次 序講 帰家穏坐としての坐禅
第1講 坐禅は習禅にあらず
第2講 正身端坐の坐禅
第3講 尽一切と通い合っている坐禅
第4講 活溌溌地の坐禅
第5講 結果自然成の坐禅
著者情報 藤田 一照
 1954年、愛媛県生まれ。東京大学教育学部教育心理学科を経て、大学院で発達心理学を専攻。院生時代に坐禅に出会い深く傾倒。28歳で博士課程を中退し禅道場に入山、29歳で得度。33歳で渡米。以来17年半にわたってマサチューセッツ州ヴァレー禅堂で坐禅を指導する。2005年に帰国し現在も、坐禅の研究・指導にあたっている。2010年より2018年まで曹洞宗国際センター所長。Starbucks、Facebook、Salesforceなど、アメリカの大手企業でも坐禅を指導する。2017年5月より、オンライン禅コミュニティ「大空山磨塼寺(だいくうざんませんじ)」開創(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。