感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

50年目の「大学解体」20年後の大学再生 高等教育政策をめぐる知の貧困を越えて

著者名 佐藤郁哉/編著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2018.12
請求記号 3771/00197/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237641519一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3771 3771

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3771/00197/
書名 50年目の「大学解体」20年後の大学再生 高等教育政策をめぐる知の貧困を越えて
著者名 佐藤郁哉/編著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2018.12
ページ数 14,417p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8140-0185-9
分類 3771
一般件名 大学
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本および英国における大学改革政策の特徴とその問題点についてさまざまな角度から検討。日本の大学改革政策が抱えてきた病理に関する総合的な診断を試み、その治療法の1つとして「蒙昧主義」との訣別を提案する。
書誌・年譜・年表 文献:p393〜407
タイトルコード 1001810082437

要旨 深刻化する財政危機と志願者減少を背景に、海外の大学と同様の「国際ビジネス」への道を歩むように見える大学の現実。その「現実」の表面のみを見て、大学の研究教育を単線的に評価する高等教育政策―この時代になぜ、何のために大学・学術があるのかという根本的な問いが欠けたまま進む「大学改革」は、大学間の序列を固定化し、教育研究の全体的な地盤沈下をもたらす。エビデンスにもとづく議論と徹底した帰納法的アプローチで、「高等教育政策における知的貧困」を乗り越え、大学再生のための理念的手掛かりを示す。
目次 不思議の国の大学「改革」
第1部 大学と大学改革の病理診断(「大学性悪説」による問題構築という「問題」―大学改革における言語技法の分析
日本の大学は、なぜ変わらないのか?変われないのか?―4半世紀にわたる個人的体験を通して
大学の経営モデルと「国際化」の内実―次世代研究者の揺れ動き)
第2部 鏡としての英国(英国の研究評価事業―口に苦い良薬かフランケンシュタイン的怪物か?
個人的体験としてのREF)
REF2021―新たなルールと新たなゲームの可能性
蒙昧主義的教育行政を越えて
著者情報 佐藤 郁哉
 同志社大学商学部教授、一橋大学名誉教授。東京大学文学部卒業、東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退、米国シカゴ大学Ph.D.(社会学)。専攻は組織社会学、社会調査方法論。東北大学助手(文学部)、茨城大学助教授(人文学部)、一橋大学助教授・同教授(商学部)(2000‐01年プリンストン大学客員研究員、2013年オックスフォード大学ニッサン現代日本研究所客員研究員)2016年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。