感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

プラグマティズムの格率 パースとプラグマティズム

著者名 クリストファー・フックウェイ/著 村中達矢/訳 加藤隆文/訳
出版者 春秋社
出版年月 2018.11
請求記号 1339/00040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210899589一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1339 1339

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1339/00040/
書名 プラグマティズムの格率 パースとプラグマティズム
著者名 クリストファー・フックウェイ/著   村中達矢/訳   加藤隆文/訳
出版者 春秋社
出版年月 2018.11
ページ数 14,503,14p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-393-32362-5
原書名 原タイトル:The pragmatic maxim
分類 1339
個人件名 Peirce,Charles Sanders
書誌種別 一般和書
内容紹介 プラグマティズムの祖にして現代記号論のパイオニア、孤高の哲学者パース。彼の可謬主義・反心理主義・仮説主義・形而上学などを多角的に検討し、探求の原理としてのプラグマティズムを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p5〜14
タイトルコード 1001810075296

要旨 プラグマティズムの祖にして現代記号論のパイオニア、哲学史に異彩を放つ孤高の哲学者パース。彼の可謬主義・反心理主義・仮説主義・形而上学等を多面的に吟味し、現代のネオプラグマティズムや分析哲学とも比較しながら、探求の原理としてのプラグマティズムを明らかにする。
目次 プラグマティズムの格率、科学の方法、表象
パースと懐疑論
可謬主義と探求の目標
真理・実在・収束
疑問表現と制御不可能なアブダクション
規範的論理学と心理学―心理主義を拒絶するパース
“関係の形式”―パースと数学的構造主義
「一種の合成写真」―プラグマティズム、観念、図式論
プラグマティズムと所与―C.I.ルイス、クワイン、パース
プラグマティズムの原理―パースの定式化と事例
論理的原理と哲学的態度―ジェイムズのプラグマティズムに対するパースの態度
いかにしてパースはプラグマティズムの格率を擁護したか
著者情報 フックウェイ,クリストファー
 1949年生まれ。シェフィールド大学名誉教授。専攻は哲学。イースト・アングリア大学で学士号、オックスフォード大学で修士号、ケンブリッジ大学で博士号を取得。1977年からバーミンガム大学で教鞭をとったのち、1995年からはシェフィールド大学で哲学教授を勤める。またフルブライト奨学金を受けて一年間、ハーバード大学で研究員として過ごし、ピッツバーグ大学の客員教授も勤めた。1995年にはアメリカを代表するアメリカ哲学研究の組織であるチャールズ・S・パース・ソサエティ(Charles S.Peirce Society)の会長を務め、1995年から96年にかけてはアリストテリアン・ソサエティ(Aristotelian Society)の会長も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村中 達矢
 1973年生まれ。金沢大学人間社会環境研究科客員研究員。石川県立大学非常勤講師。専門は科学哲学、認識論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 隆文
 1985年生まれ。博士(文学)。京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻博士課程修了。専門はプラグマティズムと美学・芸術学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 崇
 1974年生まれ。関西大学非常勤講師。専門はプラグマティズム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 正人
 1971年生まれ。ハワイ大学マノア校哲学科准教授。専門は、古典アメリカ哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。