感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奥深く知る中国 天安門事件から人々の暮らしまで

著者名 筧文生/編 井手啓二/編 山本恒人/編
出版者 かもがわ出版
出版年月 2019.6
請求記号 3022/01474/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237708979一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Mervi Holopainen 鈴木誠 山川亜古
3723892

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3022/01474/
書名 奥深く知る中国 天安門事件から人々の暮らしまで
著者名 筧文生/編   井手啓二/編   山本恒人/編
出版者 かもがわ出版
出版年月 2019.6
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7803-1030-6
分類 30222
一般件名 中国
書誌種別 一般和書
内容紹介 天安門事件30周年、中国紀行、中国研究者の漢字論・日本語論、経済社会…。日本と中国との正しい関係の在り方を模索してきた執筆者らが、様々な中国の姿を綴る。ミニコミ紙『友誼』の寄稿文等をまとめたもの。
タイトルコード 1001910019393

要旨 日本近代文学の新たな枠組み。日本固有の文学ジャンルと考えられている「私小説」。明確な定義がないなか、読者は一体なにを作者の「私」像として読み取っているのだろうか?本書では、従来「私小説」とみなされてこなかった作品や周辺ジャンルである日記や紀行文、映画や漫画などを含めた文学史の構築を試みるとともに、作り手である現代作家たちへの「私」をめぐるインタビューを収録。明治以降の「私小説」を研究と創作の両面から再検討する。
目次 作家インタビュー 私小説という「フィクション」―水村美苗
1 明治期の「私」
2 大正期の「私」
作家インタビュー 自画像としての私小説―佐伯一麦
3 昭和初期の「私」
4 戦前〜戦後の「私」
作家インタビュー 「私」から遠く離れて―青木淳悟
著者情報 井原 あや
 大妻女子大学非常勤講師ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅澤 亜由美
 大正大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大木 志門
 山梨大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大原 祐治
 千葉大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾形 大
 日本大学非常勤講師ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小澤 純
 慶應義塾志木高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 龍也
 実践女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 洋介
 比治山大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。